社労士対策の通信講座選びでこんな悩みがありませんか?
*自分に合うおすすめの人気講座を知りたい
*各講座の特徴と自分に合う講座の選び方を知りたい
*費用と教材、講師などの講座内容を詳しく知りたい
*利用者の口コミと評判を知りたい
*合格者数や合格率など合格実績を知りたい
この記事で解決できます!
この記事を読むと、人気と実績がある厳選された社労士対策通信講座5社それぞれの講座ラインアップ、特徴と違い、費用と内容、選び方が理解できて、自分にぴったりの講座がわかります。

【この記事を書いている私は】

◉ 入社後人事部門配属を期に人生挽回のため社労士受験を決意
◉ 地方在住で予備校もお金もなく独学メインに勉強
◉ 通信講座とツールを組合せハイブリッド勉強法で2回目で合格
満足いかない就職活動と地方配属というアウェイな状況から、ネガティブな不満を燃料にして試行錯誤しながら行き着いた、社会人が独学メインで社労士合格するための効果的手法やお役立ち情報を、受験生目線で発信しています。
スタイル別おすすめ社労士講座はこれ!
一概におすすめと言っても、勉強スタイルや好みで選ぶべき講座が変わってきます。
よく講座比較サイトではランキング評価でおすすめを決めていますが、いくらよい講座でも自分のスタイルに合わない講座を選ぶと失敗します。
ご自身のスタイルと目的別おすすめはこれ!
スタイル❶コンパクトに凝縮された教材を人気講師と学びたい
👉 合格者数トップ大原の 社労士24(時間の達人)
スタイル❷AI機能を駆使してスマホでスキマ時間に学習を積み重ねたい
👉 スマホ学習の先駆け スタディング 社労士講座
スタイル❸出題カバー率が高いテキスト中心にきっちり学びたい
👉 合格率トップ27.4% アガルート 社労士講座
スタイル❹直前対策として知識定着とアウトプット演習を集中的にしたい
👉 合格者数トップ大原の 社労士 直前対策パックWeb通信
スタイル❺とにかく費用をかけずにざっと全体学習したい
👉 月額1,078円で受け放題 オンスク.JP 社労士講座
スタイル❶コンパクトに凝縮された教材を人気講師と学びたい
👉 合格者数トップ大原の 社労士24(時間の達人)

今までなかった、通学予備校とオンライン通信講座のいいとこ取りとえいばこれ!
なんといっても資格の大原の講義と教材が24時間にギュと凝縮されたコンテンツが、PCやスマホでいつでも何回でも繰り返し受講できる手軽さにあります。台頭するオンライン通信講座の利便性をいち早く取り入れつつ、大原の一歩先を行く受験ノウハウが詰まった画期的な講座と言えます。
また、社労士24担当講師の金沢先生の人柄で、楽しく勉強を進められると評判です。金沢先生は、Twitterで大原の受講生に限らず、社労士受験のための情報提供とモチベーションアップのための発信をされています。
【2年連続!大原がTACを抜き去り合格者数トップ君臨】
2022年(令和4年) 社労士合格者数ランキング ベスト3
ナンバー❶ 資格の大原 合格者数 329名 2年連続トップ
合格者占有率 15.4%!
ナンバー❷ 資格の学校TAC 合格者数 224名
合格者占有率 10.5%!
ナンバー❸ フォーサイト 合格者数 191名
合格者占有率 9.0%!
この3スクールの合格者数を合計すると744名となり、2022年の合格者数 2,134名のうちの実に約34.9%に達します。
合格者数を公表している予備校・スクールにて調査、長く社労士合格者数トップだったTACを抜いてトップ独走中!
社労士24の講座ラインアップ
基本的には1コースのみのシンプルなラインアップです。直前対策までつけると万全ですが費用との相談になります。
社労士24 79,800円(税込)
社労士24の基本コース
社労士24+直前対策 Web通信 128,000円(税込)
社労士24に加え、直前対策演習や横断・法改正まとめ等がセットになった完璧版。セットで若干割安になります。
社労士24(コース生限定) 27,000円(税込)
大原の受験対策コース受講生は社労士24を併用してスキマ時間に知識定着を図ることができます。
社労士24の特徴と概要まとめ
❶時間の達人シリーズ(社労士24)とは
デジタルコンテンツを駆使した時短学習スタイル
パソコン、スマートフォンやタブレットを用いて受講するWeb通信の講座です。講義・教材・各種試験がワンパッケージとなっています。
24時間で全科目のインプット講義が完了
講師による講義映像が1テーマ約3分〜15分に分割されているので、スキマ時間を最大限に活用した効率的な学習が可能です。24時間では短いのではと感じるかもしれませんが、無駄を徹底的に排除した講義となるように設計されているため、他の講座では普通にある、えーっと的な場繋ぎの言葉はなく、解説を間違えて言い直すこともないのが特徴です。

社労士24が重視しているのは、全科目の高速回転 と 自学自習の時間を確保すること です。

❷社労士24の特長
レクチャーテキストは、1科目150〜300ページの教材を、必要な情報量はそのままに約3分の1にスリム化。従来の「30分で説明する内容を10分で」、「3ページの内容を1ページで」ご理解いただけるよう徹底的な効率化を図っています。また、科目ごとにWebテストを実施し、弱点の確認と補強、実力アップをサポートします。

◉社労士24教材一覧
デジタルコンテンツによるWeb講座として注目される社労士24ですが、大原のノウハウが凝縮された教材でしっかり学ぶことが出来ます。Web完結型のスタディングとは異なる学習メソッドです。
社労士24専用レクチャーテキスト
B5サイズ 講義映像と同内容の社労士24専用のレクチャーテキスト。余白を利用して書き込みなど自分専用のオリジナル教材に。
択一式トレーニング問題集
A5サイズ 過去本試験問題&オリジナル問題を収載!テキスト完全連動の一問一答形式の択一式対策の問題集。
選択式トレーニング問題集
A5サイズ 問題ごとに難度や法改正箇所が明示され選択式問題の演習教材として最適。過去本試験問題&オリジナル問題を多数収載!赤シートで語句も隠せる選択式対策専用の問題集。
横断まとめテキスト
各科目間の共通事項・類似事項を横断的視点からまとめたテキストです。
❸社労士24の金沢博憲講師とは
社労士24人気の牽引役の金沢先生はどのような先生なのでしょうか?
チェック
金沢 博憲(ひろのり)講師

メッセージ
社労士試験の本質は“憶えていれば”合格できる試験です。合格=憶えることですから、憶えるための手段は“理解、ゴロ、丸暗記”なんでもOKです。その項目を憶えるために最適な手段を、講義の中でお伝えして参ります。 |
経歴
1975年生まれ、48歳。社労士講師暦24年の講師一筋のベテランです。まさに社労士24!SNSやブログでの露出が多い金沢講師ですが、経歴は公開されていません。
とはいえ、受講生からの信頼が厚いカリスマ講師であることは間違いないです。それにしても、アラフィフとは驚きですが!
#社労士24 の担当講師は、今年、48歳でうさぎ年の年男。社労士講師歴はちょうど24年。
— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) January 1, 2023
のるしかない、このビックラックに! pic.twitter.com/jlXLrMOv8z
担当講座
映像通学・通信講座 / 社労士経験者合格コース 担当

社労士対策の講師を長年行う受験のプロですね。ブログやTwitter、YouTubeでの情報発信で相互コミュニケーションにも重点を置かれています。ツボを押さえた講義と教材で安心して取り組めます
【社労士24の徹底解説はこちら】
【社労士24の口コミ評判の真相はこちら】
スタイル❷AI機能を駆使してスマホでスキマ時間に学習を積み重ねたい
👉 スマホ学習の先駆け スタディング 社労士講座

画期的なAI機能を駆使してスマホでスキマ時間を効率的に積み重ねるならこれ!
なんといってもスマホでスキマ時間に学習するために開発された学習メソッド。
従来の紙ベースのテキストを単にスマホで閲覧できるということではなく、短期間で集中的に繰り返すことで記憶に定着させるコンテンツ学習システムによって、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるよう設計されています。
AIがスマホ学習を効果的に導く3つの画期的機能とは?
❶AI学習プラン機能
AIが自分だけの最短合格の学習プランを作成してくれる
❷AI実力スコア機能
リアルタイムで本番予想得点と受験者中の順位がわかる
❸AI問題復習機能
合格者データからAIが最適なタイミングで復習問題を自動出題
注目の新機能 AIが自分だけの学習プランを作成してくれる
最強ツール❶ AI学習プラン
確保できる学習時間とスタートする日から、AIが過去受講者の膨大な学習履歴データを分析して、最も得点が伸ばしやすい科目や講座の組み合わせスケジュールを個別に作成します。

こんな悩みを解消できます
*学習計画の立て方がわからない
*試験本番に間に合う学習ペースを知りたい
*計画を立てるのに時間がかかる
*自分で作成した学習計画で合格できるか心配
*予備校に通ってプラン相談する時間とお金がない
AI学習プランを見れば「今日、何をどこまでやればいいのか」がわかります。モヤモヤを解消して目の前の学習に集中できます。

導入されて間もない今のうちに、ライバルに先んじてご自身の学習に取り入れて、最短プランで得点アップを目指しましょう。
※現在利用可能な講座:中小企業診断士、社会保険労務士
最強ツール❷AI実力スコア
あと何点で合格できる?足りない分野はどこ?
現在の実力をリアルタイムで確認できる機能です。今、本番試験を受けた場合に、何点取れるのか?を、AIを使って予測します。

さらに、科目別に受験生の中の位置付けもわかる!
科目別や細かい単元別のスコアを見ることが可能。苦手な単元を把握して、効率的に試験勉強をすることができる

日々の勉強の進捗が見えるからモチベーション維持にも最適!
【すでに受講者の皆さん有効活用しています】
入会4か月でAI実力スコアが育ってきた!継続は力
54回試験を受験した翌月(9/14)からスタディング社労士講座入会しましたが、4ヶ月でかなりAI実力スコアが育ってきました。やっぱり継続は力なりですね😳✨#スタディング#社労士#シャロ勉 pic.twitter.com/M1BlZWZ5SH
— 絢花の猫@2023年社労士スタディング受講生 (@ayakanoneko5) January 17, 2023
択一式のAI実力スコアが合格点に到達!
遂に、スタディングの択一式のAI実力スコアが、厚生年金の2/3、社一のすべてを残して、総合合格点に達しました😳✨#社労士試験 #資格試験 #資格勉強 #スタディング pic.twitter.com/LaLMvX8wMS
— 絢花の猫@2023年社労士スタディング受講生 (@ayakanoneko5) February 4, 2023
実はまだスタディングでもこの機能が使える講座は限られています。
この機能だけでも欲しいと評判の最強ツールで差をつけましょう!
最強ツール❸AI問題復習
スタディングのAI問題復習は、AIが最適なタイミングで復習問題を自動出題する画期的な機能です。

AI問題復習は合格できない原因を解決します
従来の復習方法にはこんな問題があり、合格できない原因でした。
*復習しないから定着しない
*復習まで時間が空き過ぎて忘れる
*復習に時間がかかり過ぎて全部終わらない
この致命的な問題を、自動で効率よく解決して合格確率を上げるのがこのAI問題復習です。
鬼管理 完全に定着できるまで毎日何度も繰り返し出題
毎日、今日解くべき問題が自動的に出題されるため、効率的に復習ができます。

“本日の問題”が全て完了すれば、このメッセージは表示されなくなります。

日々AI問題復習を繰り返すことで、最終的に全ての問題の理解度が100になれば、全部の問題が完全に理解できた、ということです!

結果として、少ない勉強時間(労力)で、効率的に実力を高めるのが、AI横断復習の目的です。

導入されて間もない今のうちに、ご自身の学習に取り入れて、効率的に得点アップを目指しましょう。
スタディング社労士講座ラインアップ
スマホやPCで学ぶメソッドのため、教材はすべてWebオンラインで冊子テキストはオプションとなっていることもあり、費用は全版的にリーズナブルです。質問ができるかどうかと、直前対策答練の有無がコースの違いになります。
スタディング社労士講座ラインアップ3コース
① 最短・最安値 メイン集中講座なら ベーシック 46,800円(税込)
合格に必要不可欠な対策を凝縮(基本講座+法改正、白書・統計対策)
② 直前対策・模試まで網羅 総合学習講座なら スタンダード 59,800円(税込)
基礎から答練・模試まで(合格コース+直前対策答練・模試)
③ 初学者向けフルパック 全部込み込み講座なら フル 74,800円(税込)
入門から直前模試まで網羅(総合コース+入門講座)
3コースの違いと選び方
ベーシックを軸に、模試まで含むスタンダード、入門から始めるフルが選べます。自分に合ったコースで、合格まで突っ走りましょう!

各コースに含まれる項目はこちら

スタディング社労士講座の特徴と概要まとめ
❶スタディングメソッドとは
スタディングでは、長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきました。さらに、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を磨き上げてきました。
「スタディングメソッド」には7つの原則があります。すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。
スタディングが目指しているのは、人間の能力を最大限に引き出し、最短時間で習得できるコンテンツ、学習システムを提供することです。

❷スタディング社労士講座の特徴
通勤講座として知られたスキマ学習の代名詞

スマホで学べるオンライン資格講座といえばここ。社労士合格コースという最短講座はリーズナブルな価格で受講できます。
❶講義映像、テキスト、過去問・演習・模試まで全てWEBでできる(紙のテキストなし)
❷以前の通勤講座の名前でも有名なスキマ時間活用を前提としたメソッドで忙しい社会人でもムリなく着実に学べる仕組み
❸オンライン資格市場の先駆けマザーズ上場企業のトータル20万人以上シェア1位のノウハウ集約
【スタディング社労士講座の徹底解説はこちら】
【スタディング社労士講座の口コミ評判の真相はこちら】
スタイル❸出題カバー率が高いテキスト中心にきっちり学びたい
👉 合格率トップ27.4% アガルート 社労士講座

高い合格率に証明された、本試験での出題カバー率90%を超えるオリジナル冊子テキストを講座動画でしっかりと学ぶならこれ!
なんといっても全国平均の5倍以上の抜群の合格率と、ムダのない“最短ルート合格”メソッドが魅力。
まず驚くのは、合格者数すら公表されていない講座が多い中で、堂々の合格実績が公表されています。内容を見ると納得ができますが、ムダがなく且つわかりやすいテキストと講義は抜群の本番出願カバー率を誇りますので、「ここはテストに出る」を集めた内容と言えます。
まさに予備校とオンラインのいいとこ取りを低価格で実現していて、圧倒的なコストパフォーマンスと言えます。
高い合格率を約束する冊子テキスト
講師作成オリジナルフルカラーテキスト 8冊冊子が届く

フルカラーで見やすい
何度も目を通すことになるインプットテキストはフルカラー
視覚的に理解しやすく、楽しく学習を進められるよう工夫

豊富な図表
文章だけではわかりにくい部分は、図や表でひと目でわかる

過去の出題実績がわかる
過去10年間に本試験で出題された項目や知識は行末に出題年を明記

相互参照で時間短縮
間違えたときは、すぐにインプットテキストの該当ページを参照できる


究極的とも言えるアガルート自慢のテキストですね
2022年(令和4年) 社労士合格率ランキング ベスト2
ナンバー❶ アガルート 合格率 27.4%
全国平均合格率の5.17倍!
ナンバー❷フォーサイト 合格率 22.4%
全国平均合格率の4.23倍!
2022年(令和4年)社労士試験について、受講生の社労士合格率を公表しているスクールは2社のみですが、アガルートは27.4%と全国平均合格率の5倍以上を誇ります。
アガルート社労士講座ラインアップ
レギュラーコースの基礎講義&総合講義(講義時間160時間)でも社労士試験出題カバー率90%以上なので、どのコースでも合格を目指せるインプット量は確保できます。
社労士に向けた試験勉強はハイブリッドで組み立てる必要がありますので、日常の過去問演習を市販の過去問集で自分で学習するとか、問題の答練などアウトプットを他のツールを組み合わせるとか、勉強スタイルに合わせて調整ができます。
フルプランで全てを賄うもよし、基礎講義&総合講義でハイブリッド学習を組み立てて直前期に単科講座をプラスする方法もあります。
アガルート社労士講座ラインアップ
① 初学者・独学者 楽しく短時間で学ぶ キックオフ社労士 43,780円(税込)
社労士試験の勉強を始める方や独学に限界を感じた方向けのスピードインプット講座
② 初学者・基礎から 基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)
初めて学習する方,本試験で択一式が35点に届かなかった方,過去問の理解に不安がある方が社労士試験に合格するための講座/カリキュラム
・ベーシック 基礎講義&総合講義 87,780円(税込)
・直前対策あり 入門総合カリキュラム/ライト 140,800円(税込)
・完全対策 入門総合カリキュラム/フル 173,800円(税込)
・カリキュラム限定オプション 定期カウンセリング 110,000円(税込)
【初学者・基礎から学びたい方 向けコースと講義時間】

【合格までの各コース進め方】

③ 経験者・応用 演習総合カリキュラム(フル・ライト)
学習経験者の方,本試験で択一式が35点以上の方が社労士試験に合格するためのカリキュラム(基礎講座なし)
・総括版 演習総合カリキュラム/ライト 129,800円(税込)
・完全版 演習総合カリキュラム/フル 184,800円(税込)
・オプション 定期カウンセリング 110,000円(税込)
【学習経験者・応用から学びたい方 向けコースと講義時間】

【合格までの各コース進め方】

④経験者・短期間 中上級速習カリキュラム(フル・ライト)
短期間で効率よく勉強したい方,受験経験者向けのカリキュラム
・総括版 中上級速習カリキュラム/ライト 118,800円(税込)
・完全版 中上級速習カリキュラム/フル 162,800円(税込)
・オプション 定期カウンセリング 110,000円(税込)
【経験者向け短期講座の内容と進め方】

⑤直前対策・総仕上げ 答練パック
法改正・横断整理・模擬試験など直前対策・ラストスパートに最適な講座
・直前対策まとめ 答練パック 87,780円(税込)
【答練パックの内容と進め方】

⑥苦手克服・重点対策 単科講座
弱点補強や単元別学習に最適
・法改正、科目横断、白書対策、選択式集中特訓、模擬試験など
アガルート社労士講座の特徴と概要まとめ
❶アガルートとは
名前の由来(公式サイトより)
「アガルート(AGAROOT)」という社名には,資格の取得を目指す皆様のキャリア,実力,モチベーションが上がる道(ルート)になり,資格を活かして飛躍される皆様の出発点・原点(ROOT)になるという思いを込めました。
講座体系の特長=必要なものを必要なだけ
一般的に資格予備校では,講義や演習を問わず,あらゆる種類の講座を詰め合わせした,パッケージ商品を販売しています。このパッケージ商品を購入すると,人は買ったことで満足してしまいます。また,そのようなパッケージ商品をお得に感じるでしょう。しかし,それらを全て消化するには,時間が足りません。また,重複して同じ内容を学習しなければならないこともあり,時間の無駄になることもあります。
そこで,アガルートアカデミーは,最小限の講義で合格に必要な力を身に着けるために,講座体系を再整理しています。

❷アガルート社労士講座の特徴
私は資格の勉強は基本は自学自習であるべきと考えています。なぜなら、人によって得意不得意が違いますので、個性に合った自分だけのやり方を作っていく必要があります。
無駄を省いた最小限の知識を効率よく確実に学び、それを軸に自分に合ったスタイルで問題演習を肉付けすることがまさに合格最短ルートですので、アガルートの講座は理にかなった考え方といえます。
講座の形態:
好評のフルカラー冊子テキスト と オンライン動画授業 をメインとする講座です。
加えて日常学習の過去問集と直前対策に有効な横断整理・白書・法改正講義と模試がパックされています。
講座内容:合格に必要不可欠な対策を凝縮
・冊子テキスト
講師作成オリジナルフルカラーテキスト


・講義動画

・模擬試験
過去問を分析したオリジナル模擬試験
・質問・フォロー制度
受講生限定でアガルート講師に何回でも無料で質問可能

・毎月1回のホームルーム(入門総合カリキュラム(ライト、フル)受講生のみ)
毎月20日ごろ配信!受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに講師から届く毎月の動画コンテンツ

オプション
定期カウンセリング
講師が電話で毎月1回30分程度のカウンセリングを実施、学習の進捗状況等をヒアリングしながら,学習上の疑問点等を解決できます

金額は高いですが講師とマンツーマンで個別フォローが受けられますので、モチベーション維持と進捗管理に活用したい方はご検討ください。
❸アガルート社労士講座の講師陣は?
アガルート社労士講座は適材適所で2人の講師が担当します。知名度はまだ高くないお二人ですが、講師自作の出題カバー率90%以上を誇るテキストを100%使い切る講義が、アガルートのダントツの合格率を導いています。
アガルートのダブル講師とは?
竹田講師

社会保険労務士試験には一発で合格。自らの受験経験で培った短期合格のノウハウを余すところなく提供する。趣味は資格試験の研究
【経歴】
2003年 行政書士試験合格
2004年 社会保険労務士試験合格
2017年 司法書士試験合格
2019年 株式会社アガルート入社
池田講師

ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の社労士試験で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知
【経歴】
2006年 大手人材紹介会社2社にて、キャリアアドバイザー、研修講師、転職セミナー講師などを幅広く経験
2020年 社会保険労務士試験合格
2021年 株式会社アガルート入社
【アガルート社労士講座の徹底解説はこちら】
【アガルート社労士講座の口コミ評判の真相はこちら】
スタイル❹直前対策として知識定着とアウトプット演習を集中的にしたい
👉 合格者数トップ大原の 社労士 直前対策パックWeb通信

社労士試験を知り尽くした大原が、合格のために直前期にやるべきことを凝縮してコンパクトにまとめた直前対策パック!直前対策選びで迷ったらこれ!
私は地方在住で独学で社労士試験勉強を進めていましたが、予備校の直前対策講座は受講しました。これにより、知識の整理とアウトプットの準備ができ、モチベーションを維持したまま試験に望むことが出来て合格することができました。
直前期は新しいことに取り組むよりも、横断的な知識の整理と本番に近い環境でアウトプット中心の学習が効果的と考えています。また、講座の分量と費用は欲張りすぎすぎない程度に抑えることが大事です。この点でおすすめできるのが、大原の直前対策講座です。
【2年連続!大原がTACを抜き去り合格者数トップ君臨】
2022年(令和4年) 社労士合格者数ランキング ベスト3
ナンバー❶ 資格の大原 合格者数 329名 2年連続トップ
合格者占有率 15.4%!
ナンバー❷ 資格の学校TAC 合格者数 224名
合格者占有率 10.5%!
ナンバー❸ フォーサイト 合格者数 191名
合格者占有率 9.0%!
この3スクールの合格者数を合計すると744名となり、2022年の合格者数 2,134名のうちの実に約34.9%に達します。
合格者数を公表している予備校・スクールにて調査、長く社労士合格者数トップだったTACを抜いてトップ独走中!
大原の直前対策パックが特におすすめな理由
直前対策を検討中に大原がおすすめの理由はこちら。
*本試験に必要な総仕上げが16回講座でまとめてできる
*スタイルに合わせて通学、Web通信、DVD通信が選べる
*模擬試験までパックで50,000円(Web受講)と低価格
*必要なものだけ個別受講もできる
*社労士合格者数トップ大原のノウハウが凝縮されている
大原の直前対策講座ラインアップ
知識の整理とアウトプット、全国統一模試まで必要なすべてが一気に受講できる直前対策パックがおすすめですが、ご自身の目的により以下の選択肢から選ぶことができます。
直前対策パック 52,000円(税込) 全16回
本試験対策に必要なすべての総仕上げが一つになったパック!改正点の総まとめ・労働経済、アウトプット力を段階的に養成することができる演習や模擬試験がオールインワン
Web講座 マイナス2,000円、DVD講座 プラス5,000円
※直前対策パックは、大原の講座(通学・通信)に初めてお申し込みの入学金6,000円(税込)が必要(パック以外は不要)
択一式直前対策演習 24,000円(税込) 全6回
五肢択一式の形式で行う問題演習。全国統一公開模擬試験の前の総復習に最適。
その他まとめ講義・演習・模試
*全国統一公開模擬試験 Ⅰ・Ⅱセット(自宅受験) 6,000円(税込)
*労働経済・厚生労働白書まとめ講義 全2回 8,000円(税込)
*法改正まとめ講義 全2回 8,000円(税込)
*直前総合演習 全2回 8,000円(税込)
大原の直前対策講座の詳細まとめ
❶ 講座名:
直前対策パック(開講時期 毎年5月〜7月)
教室通学:52,000円(税込)
Web通信:50,000円(税込)
DVD通信:57,000円(税込)
※通学以外(Web通信、DVD通信)は個別講座がありませんので、直前対策パックを選択ください
❷ 講座内容:
直前期に効果的なアウトプット中心に、講義16回と全国模試2回がセットになったお得なパック。講義と冊子テキスト、問題演習でしっかりと学べます。
①労働経済・厚生労働白書まとめ
②法改正まとめ
③択一式直前対策演習
④選択式直前対策演習
⑤全国統一公開模擬試験(全2回)
⑥直前総合演習

❸ 単科講座
個別に単体で受講することもできます。(基本的に教室通学のみ)
①労働経済・厚生労働白書まとめ 8,000円(税込)教室通学
労働統計・白書より重要なポイントを図解などを使用し分かりやすく解説。各種統計の重要なポイントを問題演習できるよう、教材には予想問題も掲載されているため安心して本試験に臨めます。
テキスト 1冊、講義回数 2回

②法改正まとめ 8,000円(税込)教室通学
毎年本試験で確実に出題される法律の改正点。法改正まとめ講義では、大原の講師陣が法改正情報を集約し、改正ポイントをしっかりと解説しますので本試験での改正対策は万全です。
テキスト 1冊、講義回数 2回

③択一式直前対策演習 24,000円(税込)教室通学
五肢択一式の形式で行う問題演習。全国統一公開模擬試験の前の総復習に最適。
演習問題 1冊、講義回数 6回

④選択式直前対策演習 8,000円(税込)教室通学
労働編・社会保険編のそれぞれ1回ずつ選択式対策の演習。出題予想も兼ねた問題演習により応用力の向上を図ります。
演習問題 1冊、講義回数 2回

⑤全国統一公開模擬試験(全2回)自宅受験
Ⅰ・Ⅱセット 8,000円(税込)、各4,000円(税込)
過去本試験の出題傾向を大原講師陣が徹底分析して作成した予想問題による模擬試験

⑥直前総合演習 8,000円(税込)教室通学
選択式及び択一式の総まとめ演習。全国統一公開模擬試験の後に、本試験直前の総まとめを行い、万全な状態で本試験に臨みます。
演習問題 1冊、講義開始 2回

【大原の直前対策講座の徹底解説はこちら】
スタイル❺とにかく費用をかけずにざっと全体学習したい
👉 月額1,078円で受け放題 オンスク.JP 社労士講座

格安でサクッと試験範囲の全体把握ならこれ!安いだけじゃなく、運営会社は資格の学校TACのグループ会社だから、TACのノウハウが凝縮された充実の教材と講義で安心。
なんといっても始めやすい低価格でしかも月額制サブスクという他者にないスタイル。
約15時間の講義動画と402問の問題演習(スタンダートプランの多肢選択式問題演習含む)を試験の全体概要を把握するための入門用講座として、スキマ時間など利用してサクッと修了すればこれほど安くてリーズナブルな選択はありません。
オンスク社労士講座の概要
❶オンスクとは
オンスク.JPの「ウケホーダイ」は、資格取得・ビジネス・趣味実用に活かせる全50講座以上が、月額定額で受講し放題のWEBサービスです。スマホ1つあれば、いつでもどこでも、そこがあなたの学びの場。どの講座も追加料金なしで使えるので、興味を持てる講座をとことん探せます。
さらに「ウケホーダイ」のいいところは、同時にいくつ受講しても定額なところ。そんなウケホーダイだからこそフル活用するなら、ひとつだけよりも、組み合わせ受講がおすすめです。計画的に組み合わせることで、効果的な知識が身に付きます!
つまり、月額の格安料金でひとつだけではなく複数の資格講座や教養講座がが受け放題という独特の仕組みです。ビジネスマンの方が、社労士資格講座とビジネス英語講座を同時並行で受講できるということです。また、ひとつの講座を集中的に学習して完了すれば1月分の金額で講座を修了することができるということです。
❷オンスク社労士講座の概要
講座の形態:
講義動画・問題演習・テキスト・ダウンロード教材つき。学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座
講座内容:
講義動画全109回(約15時間)、
問題演習全402問(多肢選択式問題含む)
※多肢選択式問題が利用できるのは、社労士と行政書士の講座のみなのでぜひ活用したいところです。(スタンダートプランの特典です)
金額:
月額1,078円(税込)ウケホーダイ ライトプラン
(推奨は、多肢選択式問題演習や講座音声ダウンロードが使える、月額1,628円(税込)スタンダートプラン)

オンスク.JPプラン種類と選ぶべきプラン
実はオンスク.JPには5つのプラン選択肢があります。各プランの概要を理解して最善のプランを選ぶことが大事です。
❶ アプリ版 お勧めしません
App StoreやGoogle Playから無料ダウンロード
→有料プラン申込み

アプリ版では、資格対策のために必須のテキストや講義音声ダウンロード、問題演習と問題演習の一部が使用できませんのでお勧めしません。
アプリ版からWeb版への移行はできませんのでご注意ください
◉ アプリ版とWeb版の違い
アプリ版 | Web版 | |
月額料金 | 全講座パック:税込1,400円 単科講座:税込720円~ | ウケホーダイ:980円(税込1,078円)~ 資格別プラン:講座ごとに異なります |
受講対象講座 | 資格・検定 19講座 | 資格・検定 39講座 実用 23講座 |
サイト内検索 | ― | ○ |
講義動画 再生速度変更 | ○ 7段階での変更可能 | ○ 7段階での変更可能 |
講義動画 画質選択 | 低画質のみ | 低画質、標準画質 |
学習管理機能 | △ 進捗管理機能のみ | ○ |
講座テキスト ダウンロード | ― | ○ |
問題演習 復習機能 | 間違えた問題 ブックマーク | 間違えた問題 ブックマーク(復習問題) 実力テスト 反復問題 |
問題演習 特別問題 | ― | 社労士講座の 多肢選択式問題 |
講義スライド ダウンロード | ― | ○ |
講義音声 ダウンロード | ― | ○ |
❷ Web版 ウケホーダイ月額プラン スタンダード おすすめ
社労士講座なら充実機能と短期集中のこのプランで
◉ ライトプランとスタンダードプランの違い
ライトプラン | スタンダード | |
月額料金 | 980円 (税込1,078円) | 1,480円 (税込1,628円) |
---|---|---|
講座テキスト ダウンロード | 〇 | 〇 |
学習管理機能 | 〇 | 〇 |
サイト内検索 | ― | 〇 |
講義視聴 | 〇 | 〇 |
講義音声 ダウンロード | ― | 〇 |
講義動画の キーワード検索機能 | ― | 〇 |
講義スライド ダウンロード | ― | 〇 |
問題演習 (初級・中級・上級) | 〇 | 〇 |
問題演習 復習機能 | ― | 〇 間違えた問題 復習問題 実力テスト 反復問題 |
問題演習 特別問題 | ― | 〇 社労士 多肢選択式問題 |
❸ その他
資格別プラン 単一講座を 3、6、12か月使い放題
一括プラン ウケホーダイを 6、9、12か月使い放題
料金が15〜20%程度割引となります
社労士講座受講なら選ぶべきは?
Web版 ウケホーダイ月額プラン スタンダード
理由は?
オンスク活用は1〜2か月で15時間の動画講座を完了して、その後はダウンロードしたテキストと講義音声で復習 という短期集中で使い倒すのが正解です。
❸オンスク社労士講座のテキスト
格安の受け放題サブスクだからといって侮ってはいけません。そこはTACグループ会社でTACノウハウが凝縮されています。
【オンスク社労士講座のテキスト概要】
社会保険労務士試験10単元のテキストがPDFでダウンロード可能です。
❶労働基準法
❷労働安全衛生法
❸労災保険法
❹雇用保険法
❺労働保険徴収法
❻労働一般常識
❼健康保険法
❽国民年金法
❾厚生年金保険法
➓社会保険一般常識

【テキストのサンプル】
オンスク社労士講座オリジナルテキストとして各単元ごとにPDFで準備されています。ファイルはまとめて一括ダウンロードが可能です。紙に印刷したい、書き込みしたい という方はページ毎にプリントアウトして使用できます。


【オンスク.JP 社労士講座の徹底解説はこちら】
【オンスク.JP 社労士講座の口コミ評判の真相はこちら】
まとめ
いかがでしたでしょうか?目的と学習スタイルに合った講座は見つかりましたでしょうか?
ご自身のスタイルと目的別おすすめはこれ!
スタイル❶コンパクトに凝縮された教材を人気講師と学びたい
👉 合格者数トップ大原の 社労士24(時間の達人)
スタイル❷AI機能を駆使してスマホでスキマ時間に学習を積み重ねたい
👉 スマホ学習の先駆け スタディング 社労士講座
スタイル❸出題カバー率が高いテキスト中心にきっちり学びたい
👉 合格率トップ27.4% アガルート 社労士講座
スタイル❹直前対策として知識定着とアウトプット演習を集中的にしたい
👉 合格者数トップ大原の 社労士 直前対策パックWeb通信
スタイル❺とにかく費用をかけずにざっと全体学習したい
👉 月額1,078円で受け放題 オンスク.JP 社労士講座
社労士講座選び究極の2択シリーズ
究極の二択❶社労士24 VS スタディング
凝縮コンテンツと金沢講師 VS AI機能とスマホ完結スキマ時間重視
究極の二択❷アガルート VS スタディング
予備校とWebいいとこ取り VS AI機能とスマホ完結スキマ時間重視
究極の二択❸社労士24 VS アガルート
凝縮コンテンツと金沢講師 VS 予備校とWebいいとこ取り