独学で社労士試験対策を進めているが、試験直前期の過ごし方を知りたい
直前対策講座として、スタディング直前答練・模試パックについて知りたい
この記事ではそのような要望にお応えします。
実は、この記事で紹介する直前期のマインドセットと効果的な講座活用で本番までのモチベーション維持、知識の整理とアウトプット準備ができ、本番でピークに持ち込む準備ができます。
なぜなら、私も地方在住で独学で試験勉強を進めていましたが、予備校の直前対策講座で知識の整理とアウトプットの準備ができ、モチベーションを維持したまま試験に望むことが出来て合格することができました。
この記事では、社労士試験本番ピークに持ち込むためのマインドセットとやるべきことを確認したうえで、直前対策として活用できるスタディング直前答練・模試パックの内容について理解することができます。

◉ 入社後人事部門配属を期に人生挽回のため社労士受験を決意
◉ 地方在住で予備校もお金もなく独学メインに勉強
◉ 複数ツールを組合せたハイブリッド勉強法で2回目で合格
満足いかない就職活動と地方配属というアウェイな状況から、ネガティブな不満を燃料にして試行錯誤しながら行き着いた、社会人が独学メインで社労士合格するための効果的手法やお役立ち情報を、受験生目線で発信しています。
新機能 いまがチャンス
あと何点で合格できる?足りない分野はどこ?
AI実力スコア機能 で一目瞭然!詳しくは記事中で解説
受験生の中の位置付けもわかる!モチベーション維持に活用できる!

① 直前期にやるべき3つのこと
そもそも直前期とはいつかというのはそれぞれ異なると思いますが、概ね3月からゴールデンウィーク頃をスタートとして8月の試験日前までと考えています。状況に合わせて解釈して頂ければと思います。
1.モチベーションを再確認
社労士受験を決めた時に、「なぜ社労士を目指すのか」を自分の中で決めたはずです。これが自分自身への決意表明であり自分との約束になります。これを思い出して当日までの糧にしましょう。
2.知識の整理
この時期に新しいことを始めることはお勧めしません。これまで毎日頑張ってきた自分の中に既にある知識を整理していくことで知識の定着を図ります。これは同時に自信をつけていく作業にもなります。
ですから、これまでやってきた問題集の繰り返し演習を続けて、以前間違えた問題も今は解けることを確認しながら知識の定着と自信をつけていくことが大事です。
3.アウトプットに重きをおく
これまでも過去問メインで取り組んできた方が多いと思います。私も日常勉強は過去問中心で実施していました。その延長線上ではありますが、本番に近い環境、つまり本番と同じ時間配分や問題・解答用紙サイズなどを心掛けてみてください。
さらに予想問題集や模試などでアウトプットに重点を置くことが大事です。それによって、良い意味での緊張感を高めていって当日に臨むことができるはずです。
② 直前対策講座の選び方
直前対策講座といっても選択肢があります。選び方の基準はこちらです。
1.通学か自宅か
どちらが自分に向いているかと考えて、一定のリズムで予備校に通学してライバルの存在を知り切磋琢磨するか、通信教育やオンラインで自宅やスマホで隙間時間を使って積上げるかです。
2.パックか個別か
予備校では総合的に網羅できるパックと、苦手分野や予想問題など個別分野が選べる場合が多いです。時間に限りがありますので、私のお勧めは個別に絞って集中的に実施です。
3.重点的にやる内容
個別科目か横断整理か、法改正か白書か、過去問か模試か、など選択肢は豊富です。あまり欲張らずに選択と集中が大事です。
4.投入できる金額と時間
直前期とはいえ社会人の方は平常時と同じく多忙な方も多いと思います。費用の上限と通学時間も含めて確保できる時間によって講座が決まってくるかもしれません。
③ スタディング直前答練+模試の概要
上記のとおり直前期は新しいことに取り組むよりも、本番に近い環境でアウトプット中心の学習が効果的と考えています。また、分量と費用は欲張りすぎすぎない程度に抑えることが大事です。この点でおすすめできるのが、スタディングの直前答練と模試のパックです。
試験直前の総仕上げ演習に集中できて、しかも低価格で受講ができます。
❶ 講座名:
社労士直前答練・模試コース 22,000円
WEBテキスト&オンライン問題集・模試付き
❷ 講座の形態:
動画講義、テキスト、答練・模試まで全ての対策がスマートフォンひとつで完結します。
❸ 講座内容:直前答練・模試で総仕上げ
*直前対策答練:
選択式(全8回) 計38問
択一式(全9回) 計84問
解説講義(ビデオ・音声)付 合計約5時間


*合格模試:全1回
選択式8問・択一式70問 解説講義無し

❹ 金額:
22,000円(一括)分割可能(直前応援キャンペーン実施中)

新機能 いまがチャンス
最強ツール AI実力スコア機能
あと何点で合格できる?足りない分野はどこ?
現在の実力をリアルタイムで確認できる機能です。今、本番試験を受けた場合に、何点取れるのか?を、AIを使って予測します。

さらに、科目別に受験生の中の位置付けもわかる!
科目別や細かい単元別のスコアを見ることが可能。苦手な単元を把握して、効率的に試験勉強をすることができる

日々の勉強の進捗が見えるからモチベーション維持にも最適!
【すでに受講者の皆さん有効活用しています】
入会4か月でAI実力スコアが育ってきた!継続は力
54回試験を受験した翌月(9/14)からスタディング社労士講座入会しましたが、4ヶ月でかなりAI実力スコアが育ってきました。やっぱり継続は力なりですね😳✨#スタディング#社労士#シャロ勉 pic.twitter.com/M1BlZWZ5SH
— 絢花の猫@2023年社労士スタディング受講生 (@ayakanoneko5) January 17, 2023
択一式のAI実力スコアが合格点に到達!
遂に、スタディングの択一式のAI実力スコアが、厚生年金の2/3、社一のすべてを残して、総合合格点に達しました😳✨#社労士試験 #資格試験 #資格勉強 #スタディング pic.twitter.com/LaLMvX8wMS
— 絢花の猫@2023年社労士スタディング受講生 (@ayakanoneko5) February 4, 2023
実はまだスタディングでもこの機能が使える講座は限られています。
この機能だけでも欲しいと評判の最強ツールで差をつけましょう!
【詳細を徹底解説】
合格最強ツール スタディングの肝入り!AI実力スコアの実力とは?
まずは簡単無料登録で講座体験と割引クーポンをゲット
ビデオ講座、音声講座、テキスト、暗記ツール、スマート問題集、セレクト過去問集などが無料で閲覧できます
※割引クーポンは、注文手続き最後の「ご注文の確認」画面で、入手したクーポン選択で使用できます
気になる【スタディングの社労士試験合格率】
スタディングでは合格率や合格者数は公式に公開されていません。オンライン講座は特に最後まで学習を続けて会場で受験をした人数を把握することが難しいので正確な実績を割り出すのが難しいためです。
そもそも合格率の計算にはマジックがあって、母数を受講者とするか実際に会場で受験した人数とするかで結果が大きく変わりますので必要以上に意識する必要はありません。
累計受講者数14万人を超える東証マザーズ上場企業という実績に人気と信頼が現れています。
スタディング社労士講座の概要と評判について検証します。
スタディング社労士講座概要
スタディング(STUDYing)とは(公式サイトより)
◉ スタディングメソッド
スタディングでは、長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきました。さらに、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を磨き上げてきました。
「スタディングメソッド」には7つの原則があります。すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。
また、受講者が学習するためのシステム(学習システム)もスタディングメソッドを実現するために自社で開発され、日々、機能拡張や改良を重ねています。
さらに、受講者がスタディングで学ぶことで、学習データが蓄積されます。その学習データから、上達が早い人の学習方法や行動履歴を分析し、それをスタディングメソッドの改良やコンテンツ開発や学習システムの開発に生かしているのです。
スタディングが目指しているのは、人間の能力を最大限に引き出し、最短時間で習得できるコンテンツ、学習システムを提供することです。

通勤講座の名前でも有名なスキマ時間活用を前提としたメソッドで、忙しい社会人でもムリなく着実に学べる仕組みをいち早く導入し、オンライン資格市場の先駆けであるスタディング。
マザーズ上場企業のトータル10万人以上シェア1位のノウハウを集約した、インターネット&スマホ資格講座の代表格です。時代の寵児とも言えるこの学習メソッドを見逃す手はないですね。
ナンバーワンポイント
なんといってもスマホでスキマ時間に学習するために開発された学習メソッド。
従来の紙ベースのテキストを単にスマホで閲覧できるということではなく、短期間で集中的に繰り返すことで記憶に定着させるコンテンツ学習システムによって、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるよう設計されています。

メリット
スタディングと社会保険労務士講座の客観的メリットは以下のとおりです。
メリット①スマホ学習に最適化
おすすめポイントは何といってもこれまでの通信教育とは一線を画す学習メソッド。通学講座の講義や冊子テキストを単にスマホで閲覧できるのではなく、人間の能力を最大限に活かして最短時間で習得できるコンテンツです。これが合格者からテンポよく学習サイクルを回すことができるた評価される独自メソッドになります。
メリット②価格が安い
スタディングの言葉を借りると、「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減し、ITを活用した革新的な学習システム・運営システムを開発した結果、運営コストを大幅に削減することができた、という理由です。

さらに合格お祝い金制度があり、合格すると1万円が戻ってくるのでさらにお得であると同時にモチベーションも上がります。

メリット③勉強仲間機能
低価格と最短合格を追求しているスタディングでは効率化追求でドライなイメージがありますが、実は勉強仲間機能というアナログな機能があります。ツイッターなどSNSでの勉強仲間もありますが、同じスタディングで学ぶ同志でありライバルの存在がモチベーション維持には効果的です。
デメリット
スタディング社会保険労務士講座を始めてから、こんなはずじゃなかったと後悔しないようにデメリットもあらかじめ知っておく必要があります。
デメリット①冊子テキストがない
この後の口コミでも指摘されていますが、紙ベースの参考書や問題集に慣れている方には戸惑いがあるかもしれません。とはいえ、どうしも紙ベースで勉強したいという方はオプションでテキストを購入するかテキストを自分で印刷するという方法があります。
デメリット②実績が少ない
こちらも口コミで指摘されていますが、スタディングの社労士講座は2019年からスタートのためまだまだ歴史が浅いことが挙げられます。とはいえ、インターネット&スマホ資格講座の先駆者として東証マザーズ上場企業のトータル14万人以上シェア1位のノウハウがあり、時代の寵児とも言えるこの学習メソッドを見逃す手はないですね。
デメリット③質問ができない
仕組み上、講座についての質問ができません。ここはフルサポートのスクールではないと割り切った上で、講義と問題演習をフルに活用するというスタンスで考えましょう。
口コミ情報
ネットやSNS上での口コミ情報は実はあまり多くはありませんが、実際に受講されている方からの良い点と悪い点をまとめると概ねこのようなコメントが見られます。
オンライン通信講座の中でも特に価格がリーズナブルなので、入門から直前対策までフル活用できます。無駄な情報がないので効率的に勉強が続けられます。勉強仲間機能でモチベーション維持もできます。
冊子テキストがなくウェブだけで完結なので、まず慣れが必要です。最先端のウェブ資格講座ノウハウが詰まっている反面まだ歴史が浅いため数値での効果が未知数です。講師への質問はなくても勉強仲間機能で総合サポートが可能です。
ちょっと待った!スタディング社労士講座は本当におすすめなの?
15以上の口コミと講師や講義、料金やテキスト、効果的な使い方など項目別にメリット・デメリットなど評判をまとめ。利用すべきかどうか判断できます。
まずは簡単無料登録で講座体験と割引クーポンをゲット
ビデオ講座、音声講座、テキスト、暗記ツール、スマート問題集、セレクト過去問集などが無料で閲覧できます
※割引クーポンは、注文手続き最後の「ご注文の確認」画面で、入手したクーポン選択で使用できます
こんな方に、こんな使い方、を提案
いかがでしたでしょうか。スタディング社会保険労務士講座の全体像がイメージできましたでしょうか?最後にまとめとして、こんな人に、こんな使い方、を提案します。
合わせて読みたい、社労士受験に役立つ情報はこちらから