本サイトは解説内容により広告リンクを含む場合があります

スタディング社労士講座▷合格アシスト ベスト10!価値と使い方

社労士講座選びでこんな悩みがありませんか?

*机に座ってじっくり勉強する時間が取れない

*AIサポート機能を最大限に活用して効率的に学習したい

*スマホメインでスキマ時間にコツコツ進めたい

*学習スケジュール管理が苦手

*毎日の学習で前進しているか不安

*ゲーム感覚で受講生の中での順位が知りたい

*費用はなるべく少なく抑えたい

スタディング社労士講座の合格アシストで解決できます!

この記事を読むと、

スタディング社労士講座の、合格アシスト機能の詳細と効果と使い方が理解できます。

①スタディング社労士講座の合格アシストとは

社労士試験合格を目指しているけど「忙しくて勉強時間が取れない…一人では挫折してしまいそう…」スタディングなら、そんな不安を抱えるあなたに合わせた最適な学習環境をアシスト!

スタディングの合格アシストとは、資格合格に必要な勉強量と勉強の質を効率的に確保するサポート機能といえます。

具体的には、まとまった勉強時間が確保できない方や机に向かう時間がない方が、スキマ時間を効率的に活用できるためのアシスト機能。そして、勉強内容や問題演習を効率的に定着させるためのアシスト機能。さらには、モチベーションを維持して最後まで継続するためのアシスト機能が、スタディング講座には搭載されています。

②社労士講座 合格アシスト機能ベスト10

スタディング社労士講座には10種類の合格アシストが搭載されています。これら10アシストはすべて社労士試験合格に有益な機能ばかりですが、理解を深めるために社労士講座の合格アシスト機能を有益な順にランキングしました。

社労士講座 合格アシスト有益ランキングベスト10

❶AI問題復習

❷AI実力スコア

❸AI学習プラン*

❹学習レポート

❺勉強仲間機能

❻学習フロー

❼学習Q&A

❽スマート問題集

❾ビデオ講座

➓Webテキスト

③社労士講座 合格アシスト10機能の概要と使い方

❶AI問題復習

AI問題復習とは、AIが過去の短期合格者復習タイミングをベースに、受講者一人ひとりにとって最適なタイミングで復習問題を毎日自動的に出題する機能です。

鬼管理 完全に定着できるまで毎日何度も繰り返し出題

自分が解いた問題の成績に合わせて、AIが次回の復習日を設定し、その日復習するべき問題を自動で出題します。「AI問題復習」を使えば、復習する問題やタイミングに悩むことなく、効率的に実力アップできます。

毎日、今日解くべき問題が自動的に出題されるため、効率的に復習ができます。

イチ押し

スタディングのAI問題復習とは?

スタディングのAI問題復習は、AIが最適なタイミングで復習問題を自動出題する画期的な機能です。

AI問題復習は合格できない原因を解決します

従来の復習方法にはこんな問題があり、合格できない原因でした。

*復習しないから定着しない

*復習まで時間が空き過ぎて忘れる

*復習に時間がかかり過ぎて全部終わらない

この致命的な問題を、自動で効率よく解決して合格確率を上げるのがこのAI問題復習です。

鬼管理 完全に定着できるまで毎日何度も繰り返し出題

毎日、今日解くべき問題が自動的に出題されるため、効率的に復習ができます。

“本日の問題”が全て完了すれば、このメッセージは表示されなくなります。

日々AI問題復習を繰り返すことで、最終的に全ての問題の理解度が100になれば、全部の問題が完全に理解できた、ということです!

結果として、少ない勉強時間(労力)で、効率的に実力を高めるのが、AI横断復習の目的です。

導入されて間もない今のうちに、ご自身の学習に取り入れて、効率的に得点アップを目指しましょう。

❷AI実力スコア

AI実力スコアとは「あなたが今、試験を受けた場合に、何点取れるのか?」を、AIを使って予測します。日々学習を進める中で、現在の科目別・単元別の実力をリアルタイムで把握し、比較することで、学習のモチベーション維持に役立ちます。

これにより、試験の合格点まであと何点足りないかが分かり、学習の目安になるだけでなく、日々勉強をするごとにAI実力スコアが伸びていくため、学習モチベーションが高まります。

最強ツール AI実力スコア機能

あと何点で合格できる?足りない分野はどこ?

現在の実力をリアルタイムで確認できる機能です。今、本番試験を受けた場合に、何点取れるのか?を、AIを使って予測します。

レポートのイメージ

さらに、科目別に受験生の中の位置付けもわかる!

科目別や細かい単元別のスコアを見ることが可能。苦手な単元を把握して、効率的に試験勉強をすることができる

表示イメージ

日々の勉強の進捗が見えるからモチベーション維持にも最適!

【すでに受講者の皆さん有効活用しています】

入会4か月でAI実力スコアが育ってきた!継続は力

択一式のAI実力スコアが合格点に到達!

実はまだスタディングでもこの機能が使える講座は限られています。

この機能だけでも欲しいと評判最強ツールで差をつけましょう!

❸AI学習プラン

AI学習プランとは、予備校に通わなくてもAIを活用して、個人別に最適化された自分だけの学習計画を作成する機能です。AIが過去受講者の膨大な学習履歴データを分析して、最も得点が伸ばしやすい科目や講座の組み合わせスケジュール個別に作成します。

これにより、今日の勉強が社労士試験合格というゴールまでのどの位置にいるか明確になり毎日のモヤモヤ解消します!また、得点アップ効率が良い項目から重点的に勉強できるから効率的に合格確率を上げていきます。

注目の新機能 AIが自分だけの学習プランを作成してくれる

スタディング AI学習プラン 機能

確保できる学習時間スタートする日から、AIが過去受講者の膨大な学習履歴データを分析して、最も得点が伸ばしやすい科目や講座の組み合わせスケジュール個別に作成します。

こんな悩みを解消できます

*学習計画の立て方がわからない

*試験本番に間に合う学習ペースを知りたい

*計画を立てるのに時間がかかる

*自分で作成した学習計画で合格できるか心配

*予備校に通ってプラン相談する時間とお金がない

AI学習プランを見れば「今日、何をどこまでやればいいのか」がわかります。モヤモヤを解消して目の前の学習に集中できます。

導入されて間もない今のうちに、ライバルに先んじてご自身の学習に取り入れて、最短プランで得点アップを目指しましょう。

【機能と仕組みと使い方はこちら】

スタディング社労士講座のAI学習プラン徹底解説

❹学習レポート

学習レポートはその名のとおり、スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計されわかりやすいグラフと数値で表示される機能です。

『学習量』から、資格別、コース別、レッスン別、科目・単元別など細かい単位で学習時間を把握できるほか、『進捗状況』では、全体正答率や学習時間のグラフや、科目・単元別、コース別の問題終了率などを確認することも可能です。

また、日付別に、何をどれぐらい学習したかという『学習履歴』を表示することができます。この機能によって、自分が毎日何をどれぐらい学習したのかをすぐに確認することができるため、学習時間が十分に取れているか、学習計画どおりに進んでいるかを把握できます。

その結果、毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、ユーザは学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。

❺勉強仲間機能

低価格と最短合格を追求しているスタディングは効率化追求でドライなイメージがありますが、実は勉強仲間機能というアナログな機能があります。XなどSNSでの勉強仲間もありますが、同じスタディングで学ぶ同志でありライバルの存在がモチベーション維持には効果的です。

勉強仲間機能を使うと、以下のようなことができます。

✔ 勉強仲間をつくる。

✔ 日々の勉強の実績を投稿し、勉強仲間のタイムラインに公開する。

✔ 投稿に対して「いいね」やコメントすることで、励まし合いモチベーションを高める。

これにより日々の勉強が孤独ではなくなり、勉強仲間と、ときに励まし合い、ときに切磋琢磨しながら学習を続け共に合格を目指すことができるのです。

勉強仲間機能の生い立ち

勉強仲間がいる人は「勉強が続きやすく合格しやすい」という特長があります。それは、勉強仲間がいることによって、お互いを励ましあったり、「仲間もがんばっているから、自分も頑張ろう!」というように、仲間から刺激を受けることでモチベーションが高まり学習を続けられるからです。

ただし、周囲に同じ資格を目指す仲間がいない人も多いと思います。そういった方は、勉強仲間を見つけることができず、試験勉強を一人で続ける必要があるため孤独になりがちで、モチベーションが下がりやすいという問題がありました。

そこでスタディングでは、オンライン上で勉強仲間を見つけて励ましあえる「勉強仲間機能」を開発したのです。

❻学習フロー

毎日勉強する前に「今日は何を勉強しようかな?」と悩んでいませんか?学習フローを使えば、もう悩む必要はありません。効率よく短期間で合格できるよう、動画講座を視聴したらすぐ問題を解き、インプット&アウトプット学習がしっかりできる勉強フローが準備されています。

学習フローとは、ガイドに従うだけで合格に向けて最適な順番で学べる機能ですので、毎日の試験勉強において、合格に向けて前に進んでいるのかな?と悩む余地がなく、清々しい気持ちで目の前の勉強に集中することができるようになります。

使い方は簡単!各レッスンページの下にある「学習フローの次へ進む」をクリックすると、学習フローの順番で受講することができます。

スマホの場合
PCの場合

❼学習Q&A

資格試験勉強は時間との勝負です。解らない問題や理解できない不明点で立ち止まるのは効率低下になりますね。スタディングなら学習内容の質問に講師がわかりやすく回答してくれます。実はスタディングのQ&Aサービスはチケット制なのが玉にキズですが、低価格を維持するスタディングで、いざというときに質問ができる安心感は大きいといえます。

また、受講生にとって有益なのが、自身のQ&Aだけでなく過去の受講者のQ&Aを閲覧できる点です。多くの受験生がつまずくポイントは同じということも多いので、疑問点の多くがこの過去Q&Aで解決できるはずです。

❽スマート問題集

スマート問題集とは、スマホで使いやすいように作られたスマホ最適化Web問題集です。スキマ時間に問題演習を繰り返し解きまくることができます。回答履歴が全て残るから、問題に対する理解度の進捗を確認することもできます。そして全受講と自分の正答率を比較することができるので、客観的に自分の実力を知ることができます。

また、スマート問題集は3つの【練習モード】【本番モード】【復習モード】で問題演習を行うことができます。

さらに、問題に関連する講座がレッスンページ下部にある「関連レッスンのリンク」からワンクリックで開くことができますので、間違えたときや自信がないときは、関連するコンテンツを復習することができます。

❾ビデオ講座

スタディング講座のメインコンテンツが、1本5分前後に区切られたコンパクトなビデオ講義。試験に必要な知識だけを凝縮してあるから、通勤中や休憩のちょっとした時間に繰り返し勉強できるのが特徴です。

スタディングのビデオ講座は、従来型の教室授業を単に映像化しただけではなく、文章にすると複雑な概念を、わかりやすい図や表、解説で説明しています。これがスマホ学習に最適化されたスタディングメソッドです。

また、2周目以降は倍速再生で効率的に何周も回したいところですね。スタディングのビデオ講座は最大3倍速まで8段階で速度を選ぶことができるので、自分だけに黄金速を見つけ出すことができます。従って、講義も倍速再生を前提として滑舌良く聞き取りやすい講義となっています。

➓Webテキスト

もうひとつのメインコンテンツが、Webテキストです。しかしながら、このWebテキストは予習するためのものではありません。スタディングメソッドでは、まず動画で学んで問題演習で確認した後に、間違えたり記憶が曖昧なところを復習するためにWebテキストを使うのがスタディング式。

また、キーワード検索によりWebテキストのコンテンツを検索することができます。調べたい内容を入力すると、AIマスター先生がWebテキストの該当箇所を参照して解説してくれます。

④スタディング社労士講座の徹底解説

スタディングの講座はコスパよくスマホで学習が進められると評判ですね。さらに合格率トップの実績は安心感があります!

育児や通勤の隙間時間が活用できてほんと助かる。これでまとまった時間が取れなくても、勉強時間がどんどん蓄積できる!

最先端の3つのAI機能が使えるのもスタディングの魅力。自分だけの最短合格計画が作成できる AI学習プラン、現時点での予想得点と順位がわかる AI実力スコア、短期合格者と同じペースで復習できる AI問題復習、これらが使えるだけでも価値があり!

講義が解りやすくて熱い早苗先生が最後まで併走してくれるから合格までやり切れる。高い本番的中率は、早苗先生が50年分の過去問分析で出るところが判るから!

【2024年度社労士試験 合格率トップクラス】

合格率 30.96% 全国平均合格率の4.49倍!

合格者数も急増中!2024年はTACに19人差に迫る224人

❶ 資格受験市場の動向

❷ スタディング社労士講座概要

① 最短・最安値 合格コース ミニマム

② 直前対策・模試まで網羅 合格コース レギュラー

③ 初学者向け全部込み 合格コース フル

④ 3コースの違いと選び方

⑤ 直前対策のみ利用できる講座

⑥ 教育訓練給付金

⑦ 合格率と合格者数

❸ ナンバーワンポイント

❹ メリット

❺ デメリット

❻ 口コミ情報

❼こんな方に、こんな使い方、を提案

◉ 入社後人事部門配属を期に人生挽回のため社労士受験を決意

◉ 地方在住で予備校もお金もなく独学メインに勉強

◉ 複数ツールを組合せたハイブリッド勉強法で2回目で合格

満足いかない就職活動と地方配属というアウェイな状況から、ネガティブな不満を燃料にして試行錯誤しながら行き着いた、社会人が独学メインで社労士合格するための効果的手法やお役立ち情報を、受験生目線で発信しています。

❶ スタディング社労士講座概要

スタディング(STUDYing)とは(公式サイトより)

◉ スタディングメソッド

スタディングでは、長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきました。さらに、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を磨き上げてきました。

「スタディングメソッド」には7つの原則があります。すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。

また、受講者が学習するためのシステム(学習システム)もスタディングメソッドを実現するために自社で開発され、日々、機能拡張や改良を重ねています。

さらに、受講者がスタディングで学ぶことで、学習データが蓄積されます。その学習データから、上達が早い人の学習方法や行動履歴を分析し、それをスタディングメソッドの改良やコンテンツ開発や学習システムの開発に生かしているのです。
スタディングが目指しているのは、人間の能力を最大限に引き出し、最短時間で習得できるコンテンツ、学習システムを提供することです。

通勤講座の名前でも有名なスキマ時間活用を前提としたメソッドで、忙しい社会人でもムリなく着実に学べる仕組みをいち早く導入し、オンライン資格市場の先駆けであるスタディング。

東証上場企業のトータル20万人以上シェア1位のノウハウを集約した、インターネット&スマホ資格講座の代表格です。時代の寵児とも言えるこの学習メソッドを見逃す手はないですね。

講座の最新情報とキャンペーンは公式サイトで

社労士資格試験講座の概要

最短・最安値 インプット集中講座なら ミニマム

合格に必要最低限な対策を凝縮

❶ 講座名:

社会保険労務士講座 合格コース

ミニマム 46,800円(税込)

WEBテキスト&オンライン講義

オプション ミニマム 61,800円(冊子版テキスト付)

書き込み派の方にプラス15,000円(送料込)で冊子テキストが届きます。(後日購入は29,800円)

冊子テキストに書き込みたいという方も納得の冊子テキスト!もともとWeb版でカバー範囲が広いスタディング社労士講座だけに分厚いテキスト×20冊のボリュームは圧巻!

Webテキストをプリントアウトは非常に大変ですのであまりお薦めできません。

❷ 講座の形態:

動画講義、Webテキストまでインプット対策が完結します。

❸ 講座内容:合格に必要最低限のインプットを凝縮

短期合格セミナー2回
入門講座(ビデオ・音声)12回 合計約6時間
入門スマート問題集12回 合計60問
合格戦略講座(ビデオ・音声)10回 合計約5時間
各回にWEBテキスト付
基本講座(ビデオ・音声)174回 合計約131時間

❹ 金額:

46,800円(一括)分割可能(Webテキスト版)

再受講の方に

【更新版】社労士合格コース ¥22,000

耳より情報! 暗記ツール機能でテキストで重要単語を隠すことができます

オプション NEW

質問チケット(学習Q&Aサービス)

1枚1,500円、7枚7,000円おトク

学習内容について質問できるサービスです。学習上のちょっとした疑問や不明点を解消することによって、スムーズかつ効率的に学習を継続できる

たくさん質問したい方は、質問チケット30枚付 フル もご検討

オプション

冊子版オプション 29,800(後日購入の場合)

コース購入済みの方へのオプション(冊子版のみの購入不可)

全10科目20冊

直前対策・模試まで網羅 総合学習講座なら レギュラー

基礎から答練・白書まで必須対策を網羅

❶ 講座名:

社会保険労務士講座 合格コース

レギュラー 59,800円(税込)

WEBテキスト&オンライン問題集付き

オプション レギュラー 74,800円(冊子版テキスト付)

書き込み派の方にプラス15,000円(送料込)で冊子テキストが届きます。(後日購入は29,800円)

❷ 講座の形態:

動画講義、テキスト、過去問集、答練まで全ての対策が完結します。

❸ 講座内容:基礎から答練・白書まで学べる

短期合格セミナー2回
入門講座(ビデオ・音声)12回 合計約6時間
入門スマート問題集12回 合計60問
合格戦略講座(ビデオ・音声)10回 合計約5時間
各回にWEBテキスト付
基本講座(ビデオ・音声)174回 合計約131時間
WEBテキスト各基本講座にWEBテキストが付きます
冊子テキスト:15,000円(送料/税込)
スマート問題集174回 合計1887問
セレクト過去問集45回 合計175問
選択式ポイント問題集45回 合計655問
総まとめ講座(ビデオ・音声)33回 合計約26時

*青文字の項目がミニマムからの追加内容です

❹ 金額:

59,800円(一括)分割可能(Webテキスト版)

再受講の方に

【更新版】社労士総合コース ¥27,000

耳より情報! 暗記ツール機能でテキストで重要単語を隠すことができます

オプション NEW

質問チケット(学習Q&Aサービス)

1枚1,500円、7枚7,000円おトク

学習内容について質問できるサービスです。学習上のちょっとした疑問や不明点を解消することによって、スムーズかつ効率的に学習を継続できる

たくさん質問したい方は、質問チケット30枚付フルもご検討

オプション

冊子版オプション 29,800円(後日購入の場合)

コース購入済みの方へのオプション(冊子版のみの購入不可)

全10科目20冊

講座の最新情報とキャンペーンは公式サイトで

初学者向けフルパック 全部込み込み講座なら フル

入門から直前対策・模試まで網羅(+QAチケット30枚)

❶ 講座名:

社会保険労務士講座 合格コース

フル 74,800円 教育訓練給付制度対策講座

WEBテキスト&オンライン問題集+模擬試験付き

オプション フル 89,800円(冊子版テキスト付)

書き込み派の方にプラス15,000円(送料込)で冊子テキストが届きます。(後日購入は29,800円)

❷ 講座の形態:

動画講義、テキスト、過去問集、答練・模試まで全ての対策が完結します。

❸ 講座内容:入門、基礎から答練・直前対策・模試までフルパックセット

短期合格セミナー2回
入門講座(ビデオ・音声)12回 合計約6時間
入門スマート問題集12回 合計60問
合格戦略講座(ビデオ・音声)10回 合計約5時間
各回にWEBテキスト付
基本講座(ビデオ・音声)174回 合計約131時間
WEBテキスト各基本講座にWEBテキストが付きます
冊子テキスト:15,000円(送料/税込)
スマート問題集174回 合計1887問
セレクト過去問集45回 合計175問
選択式ポイント問題集45回 合計655問
総まとめ講座(ビデオ・音声)33回 合計約26時間
直前対策答練全9回
・問題 択一式 計84問
・問題 選択式 計38問
・解説講義(ビデオ・音声)付
合計約5時間
合格模試全1回 選択式8問・択一式70問
(解説講義無し)
学習Q&Aチケット計30枚(質問30回分)

*青文字の項目がレギュラーからの追加内容です

❹ 金額:

74,800円(一括)分割可能(Webテキスト版)

【教育訓練給付制度対策講座(一般教育訓練)】受講料の20%支給

再受講の方に

【更新版】社労士合格コースフル ¥33,000

耳より情報! 暗記ツール機能でテキストで重要単語を隠すことができます

オプション

冊子版オプション 29,800円(後日購入の場合)

コース購入済みの方へのオプション(冊子版のみの購入不可)

全10科目20冊

講座の最新情報とキャンペーンは公式サイトで

重要【3コースの違いは?】

ベーシックを軸に、模試まで含むスタンダード、入門から始めるフルが選べます。自分に合ったコースで、合格まで突っ走りましょう!

【各コースに含まれる項目はこちら】(金額は冊子テキスト版)

本番ピークに併用 直前対策のみ利用できる講座

試験直前の総仕上げに演習に集中できるコースです。

(このコースは、総合コース・フルコースには含まれています)

❶ 講座名:

社労士直前答練・模試コース 22,000円

WEBテキスト&オンライン問題集・模試付き

❷ 講座の形態:

動画講義、テキスト、答練・模試まで全ての対策がスマートフォンひとつで完結します。

❸ 講座内容:直前答練・模試で総仕上げ

*直前対策答練:

 選択式(全8回) 計38問
 択一式(全9回) 計84問
 解説講義(ビデオ・音声)付 合計約5時間

*合格模試:全1回

 選択式8問・択一式70問 解説講義無し

❹ 金額:

22,000円(一括)分割可能(直前応援キャンペーン実施中)

気になる【教育訓練給付金対応講座か?】

社会保険労務士講座 合格コース フル のみ対象

その他の講座は対象外となりますが、合格お祝い金が支払われます。スタディングの社労士講座はどれも十分リーズナブルですが、教育訓練給付制度利用の場合は合格コース フル を選択してください。

気になる【スタディングの社労士試験合格率】

【2024年度社労士試験 2年連続スタディングが合格率トップ独走!】

合格率 30.96% 全国平均合格率の4.49倍!

合格者数も急増中!2024年は大台200人突破

速報! 2024年 社労士合格率ランキング

ナンバー❶ スタディング 合格率 30.96%(前年より2.16%増加)

 全国平均合格率の4.49倍!

ナンバー❷ フォーサイト  合格率 27.70%

 全国平均合格率の4.01倍!

フォーサイトを抜いてトップになったアガルートを、昨年スタディングが抜き2年連続トップ独走!合格者数もTACに迫る200人超え

気になる スタディング講師の早苗先生とは?<公式サイトより>

早苗講師の教材と講義から本番の的中率が高いのは、偶然ではなく50年分の過去問を徹底分析した結果!

相談に来た人の表情がパッと晴れる瞬間、それが社労士のやりがいにつながる

親しみやすい口調と丁寧な解説で受講生から非常に人気を博しているスタディング社労士講座 早苗俊博先生。しかし、意外にも社労士試験の受験生だった頃は挫折しかけた経験があるのだといいます。

社労士試験を目指してから失敗と挫折を乗り越えて3年後に合格したから受験生の痛みがわかるんですね

スタディングの講師になる前は、年金事務所で年金コンサルタントとして約2,000件もの年金相談を受けたり、本の原稿を書いたりしていました。

いわば年金のプロですね

皆さんに代わって私が50年分の過去問を徹底的に分析し、モレなく、ムラなく、解くべき過去問とその知識のエッセンスを抽出しました。だからこそ、私は「あえてやらないところ」を明確にできます。

スタディングの教材や早苗講師の講義内容が本番で頻繁に的中するのは、偶然ではなく徹底分析の結果だったんですね!

まじめ・親切であること。そんな人には社労士はおすすめの資格。と早苗講師は言います。そして、スタディング社労士講座に少しでもご縁があった方には、全員にゴールを目指して走り切ってほしいとも。

早苗講師の経験と思いが受験生に寄り添った教材にも講義にも生きているんですね

【早苗講師の合格ルールセミナーと講義が無料で視聴できます】

講座の最新情報とキャンペーンは公式サイトで

❷ ナンバーワンポイント

なんといってもスマホでスキマ時間に学習するために開発された学習メソッド。

従来の紙ベースのテキストを単にスマホで閲覧できるということではなく、短期間で集中的に繰り返すことで記憶に定着させるコンテンツ学習システムによって、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるよう設計されています。

イチ押し 新機能 早い者勝ち

スタディングのAI問題復習とは?

スタディングのAI問題復習は、AIが最適なタイミングで復習問題を自動出題する画期的な機能です。

AI問題復習は合格できない原因を解決します

従来の復習方法にはこんな問題があり、合格できない原因でした。

*復習しないから定着しない

*復習まで時間が空き過ぎて忘れる

*復習に時間がかかり過ぎて全部終わらない

この致命的な問題を、自動で効率よく解決して合格確率を上げるのがこのAI問題復習です。

鬼管理 完全に定着できるまで毎日何度も繰り返し出題

毎日、今日解くべき問題が自動的に出題されるため、効率的に復習ができます。

“本日の問題”が全て完了すれば、このメッセージは表示されなくなります。

日々AI問題復習を繰り返すことで、最終的に全ての問題の理解度が100になれば、全部の問題が完全に理解できた、ということです!

結果として、少ない勉強時間(労力)で、効率的に実力を高めるのが、AI横断復習の目的です。

導入されて間もない今のうちに、ご自身の学習に取り入れて、効率的に得点アップを目指しましょう。

注目の新機能 AIが自分だけの学習プランを作成してくれる

スタディング AI学習プラン 機能

確保できる学習時間スタートする日から、AIが過去受講者の膨大な学習履歴データを分析して、最も得点が伸ばしやすい科目や講座の組み合わせスケジュール個別に作成します。

こんな悩みを解消できます

*学習計画の立て方がわからない

*試験本番に間に合う学習ペースを知りたい

*計画を立てるのに時間がかかる

*自分で作成した学習計画で合格できるか心配

*予備校に通ってプラン相談する時間とお金がない

AI学習プランを見れば「今日、何をどこまでやればいいのか」がわかります。モヤモヤを解消して目の前の学習に集中できます。

導入されて間もない今のうちに、ライバルに先んじてご自身の学習に取り入れて、最短プランで得点アップを目指しましょう。

【機能と仕組みと使い方はこちら】

【社労士講座のAI学習プランを徹底解説】

❸ スタディング社労士講座のメリット

スタディングと社会保険労務士講座の客観的メリットは以下のとおりです。

メリット①スマホ学習に最適化

おすすめポイントは何といってもこれまでの通信教育とは一線を画す学習メソッド。通学講座の講義や冊子テキストを単にスマホで閲覧できるのではなく、人間の能力を最大限に活かして最短時間で習得できるコンテンツです。これが合格者からテンポよく学習サイクルを回すことができるた評価される独自メソッドになります。

メリット②価格が安い

スタディングの言葉を借りると、「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減し、ITを活用した革新的な学習システム・運営システムを開発した結果、運営コストを大幅に削減することができた、という理由です。

さらに合格お祝い金制度があり、合格すると1万円が戻ってくるのでさらにお得であると同時にモチベーションも上がります。

メリット③勉強仲間機能

低価格と最短合格を追求しているスタディングでは効率化追求でドライなイメージがありますが、実は勉強仲間機能というアナログな機能があります。ツイッターなどSNSでの勉強仲間もありますが、同じスタディングで学ぶ同志でありライバルの存在がモチベーション維持には効果的です。

スタディング受講生には、同じ目標の仲間を見つけて刺激しあう、分からないところは仲間同士で教え合う、などに活用されています。また合格者からは、コメントやいいねのやり取りは、モチベーションの維持には欠かせないものとなったとの声が挙がっています。

❹ スタディング社労士講座のデメリット

スタディング社会保険労務士講座を始めてから、こんなはずじゃなかったと後悔しないようにデメリットもあらかじめ知っておく必要があります。

デメリット①冊子テキストがない

この後の口コミでも指摘されていますが、紙ベースの参考書や問題集に慣れている方には戸惑いがあるかもしれません。とはいえ、どうしも紙ベースで勉強したいという方はオプションでテキストを購入するかテキストを自分で印刷するという方法があります。

要望に応えて冊子テキストオプション(別売)が追加されました

デメリット②歴史が浅い

こちらも口コミで指摘されていますが、スタディングの社労士講座は2019年からスタートのためまだまだ歴史が浅いことが挙げられます。とはいえ、インターネット&スマホ資格講座の先駆者として東証上場企業のトータル20万人以上シェア1位のノウハウがあり、時代の寵児とも言えるこの学習メソッドを見逃す手はないですね。

速報 ここ数年で合格率トップに浮上しトップ独走中。

最新情報 なんと数年の間に社労士合格率トップに浮上

速報! 2024年 社労士合格率ランキング (2024年11月現在)

ナンバー❶ スタディング 合格率 30.96%(前年より2.16%増加)

 全国平均合格率の4.49倍!

ナンバー❷ フォーサイト  合格率 27.70%

 全国平均合格率の4.01倍!

フォーサイトを抜いてトップになったアガルートを、昨年スタディングが抜き2年連続トップ独走!合格者数もTACに迫る200人超え

デメリット③コースによっては質問が有料

仕組み上、講座についての質問ができません。ここはフルサポートのスクールではないと割り切った上で、講義と問題演習をフルに活用するというスタンスで考えましょう。

2023年合格目標版から待望の質問チケットがオプションとなり、スタディングのデメリットがひとつ無くなりました。コースによっては有料オプションではありますが、万が一の場合に質問できるという安心感が違います。

最新情報

質問ができる質問チケット

これまでスタディングの最大のデメリットとなっていた質問できないという点が解消されました。

オプション NEW

質問チケット(学習Q&Aサービス)

1枚1,500円、7枚7,000円おトク

合格コース フル には30枚付属

学習内容について質問できるサービスです。学習上のちょっとした疑問や不明点を解消することによって、スムーズかつ効率的に学習を継続できるのでフル活用したいですね。

❺ 口コミ情報

ネットやSNS上での口コミ情報は実はあまり多くはありませんが、実際に受講されている方からの良い点と悪い点をまとめると概ねこのようなコメントが見られます。

口コミ:❶ スタディング社労士講座の良いところ

・コスパとスキマ時間となるとウェブとスマホ完結はありがたい

・シンプルで余計な情報が入ってこないのではかどる

・勉強仲間機能はツイッターとは違う暖かさがある

オンライン通信講座の中でも特に価格がリーズナブルなので、入門から直前対策までフル活用できます。無駄な情報がないので効率的に勉強が続けられます。勉強仲間機能でモチベーション維持もできます。

口コミ:❷ スタディング社労士講座の悪いところ

・テキスト内容が充実しているのでWebで読むのが大変

・質問はコースにより有料、でもいざというとき助かる

・AI復習問題が多すぎて鬼!でもやり切れば定着できる

スマホ講座のイメージと違って、スタディングはテキスト内容が充実していますので、実は冊子テキスト版もお薦めです。また独自の勉強仲間機能で総合サポートが可能です。ここ数年でスタディングのデメリットがどんどん改善されて、正直デメリットがほとんどない状態です。

気になる! Xの口コミピックアップ3選

早苗先生マジで神!スライド解りやすすぎ、テキスト完璧

スキマ時間で勉強を蓄積するには、早苗先生の解りやすいスライドとテキスト、そして解りやすい講義がマスト!

解りやすく論点が纏まってて安い!言うことなし

スタディング社労士講座のメリットと合格率トップの理由が、この方のコメントに凝縮されています。

レジに並んでスマホで問題演習

スタディングの醍醐味ですね!貪欲に積み重ねしたいですね!

講座の最新情報とキャンペーンは公式サイトで

❻ こんな方に、こんな使い方、を提案

いかがでしたでしょうか。スタディング社会保険労務士講座の全体像がイメージできましたでしょうか?最後にまとめとして、こんな人に、こんな使い方、を提案します。

❶ 社労士受験を始めたばかり、またはこれから始めようと準備中の方

まずは社労士試験に向けて勉強を始めるにあたり入門用として学習範囲の全体像把握に活用できます。

❷独学で過去問中心に勉強していてプラスアルファを検討している方

日々の勉強は過去問中心が王道と考えていますが、毎日続けていても進歩している実感がなく挫折しそうになることがあります。スランプやマンネリを感じて何か始めようとする場合に、費用や時間の負担が大きい講座を選ぶと消化しきれず益々進めなくなるものです。そんな時に、知識の補足や定着を図るためにちょうどいいと思います。

❸低価格でスキマ時間を活用してステップアップしたい方

無駄を省いたスマホ完結型の最短合格メソッドが詰まった講座です。まだ一般的に浸透途上の今だからこそいち早く自分の勉強法として取り入れてライバルに差をつけましょう。

スタディング(STUDYing)社労士講座

本格的にスマホで通常学習もスキマ時間活用も両立するならここ!

通勤講座として知られたスキマ学習の代名詞

指標評価ポイント
リーズナブル度    ★★★★★ (4万円台〜)
実績・ノウハウ★★★★★
スキマ時間活用★★★★★
アフターケア★★★★
総合評価★★★★★

スマホで学べるオンライン資格講座といえばここ。AI駆使してスマホ学習の積み重ねにより着実に合格レベルまで持ち込むことができます。

❶講義映像、テキスト、過去問・演習・模試まで全てWEBでできる(紙のテキストなし)

❷以前の通勤講座の名前でも有名なスキマ時間活用を前提としたメソッドで忙しい社会人でもムリなく着実に学べる仕組み

❸オンライン資格市場の先駆け東証上場企業のトータル20万人以上シェア1位のノウハウ集約

速報

【2024年度社労士試験 2年連続スタディングが合格率トップ独走!】

合格率 30.96% 全国平均合格率の4.49倍!

合格者数も大台200人突破

講座の最新情報とキャンペーンは公式サイトで

合わせて読みたい、社労士受験に役立つ情報はこちらから

社労士講座選び究極の2択シリーズ

究極の二択❶社労士24 VS スタディング

凝縮コンテンツと金沢講師

VS

AI機能とスマホ完結スキマ時間重視

究極の二択❷アガルート VS スタディング

予備校とWebいいとこ取り

VS

AI機能とスマホ完結スキマ時間重視

究極の二択❸ユーキャン VS スタディング

通信教育の王道!添削とフォロー

VS

AI機能とスマホ完結スキマ時間重視

タイトルとURLをコピーしました