技術士二次試験対策としてオンライン講座スタディング(STUDYing)を始めるべきか迷っていませんか?
それも無理はありません。この記事では客観的に検証して疑問を解決します。
資格受験を取り巻く環境
現在は資格受験市場の変換点にあって従来の予備校などへの通学型からオンライン型に講座の移行が進んでいて、これまでのように通学か通信教育や独学かという単純な選択ではなくなってきています。
なぜなら、
インターネット環境の普及とスマホなど端末の利便性がアップしたため、まとまった時間をとって机に向かって勉強するという従来型の勉強スタイルに加え、通勤通学やスキマ時間にスマホで動画や問題演習などが出来るようになっています。それに伴って、資格講座の幅が広がり様々な勉強方法に合わせた便利な機能や方式が取り入れられていて、受験者にとっては選択の幅が広がり利便性がアップした反面でどれを選んだらよいかという悩みにつながります。
正しい情報収集と正しい判断が合格への重要ポイント
うれしい悲鳴とは言っていられず、自分が選ぶやり方によっては合否の明暗を分けるという重要な問題ということができます。
この記事では、
技術士二次試験受験対策としてオンライン資格講座スタディングを検討している皆さんが自分に合った正しい選択ができるように、講座の特徴とメリット・デメリットや口コミなど客観的な情報とどんな方にお薦めかなど見解をまとめています。
この記事を読むと、
講座の全体像が理解できて、なんとなく決めて後で失敗したと後悔することなく、自分で決めて講座を始める決断ができます。
速報
2023年 技術士二次試験 合格者数ランキング
ナンバー❶ スタディング 合格者数 85名
元祖スマホ講座スタディングが合格者急増中でトップ!コスパ最高で最有力候補
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_3340-1.webp)
【目次】
①講座概要
②ナンバーワンポイント
③メリット
④デメリット
⑤口コミ情報
⑥こんな人に、こんな使い方、を提案
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2021/11/image-25-800x434.png)
講座の最新情報とキャンペーン情報は公式サイト
※割引クーポンは、注文手続き最後の「ご注文の確認」画面で、入手したクーポン選択で使用できます
リアルタイム更新
この講座スタディング割引キャンペーンは利用できる?
①スタディング技術士二次試験講座の概要
①ー1 スタディング(STUDYing)とは(公式サイトより)
スタディングメソッドとは
スタディングでは、長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきました。さらに、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を磨き上げてきました。
「スタディングメソッド」には7つの原則があります。すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。
また、受講者が学習するためのシステム(学習システム)もスタディングメソッドを実現するために自社で開発され、日々、機能拡張や改良を重ねています。
さらに、受講者がスタディングで学ぶことで、学習データが蓄積されます。その学習データから、上達が早い人の学習方法や行動履歴を分析し、それをスタディングメソッドの改良やコンテンツ開発や学習システムの開発に生かしているのです。
スタディングが目指しているのは、人間の能力を最大限に引き出し、最短時間で習得できるコンテンツ、学習システムを提供することです。
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2021/09/image-6-800x255.png)
通勤講座の名前でも有名なスキマ時間活用を前提としたメソッドで、忙しい社会人でもムリなく着実に学べる仕組みをいち早く導入し、オンライン資格市場の先駆けであるスタディング。
東証上場企業のトータル20万人以上シェア1位のノウハウを集約した、インターネット&スマホ資格講座の代表格です。時代の寵児とも言えるこの学習メソッドを見逃す手はないですね。
①ー2 技術士二次試験講座の概要
❶ 講座名:
技術士二次試験合格コース
そのほかに、総合技術監理部門コースも選べます
❷ 講座の形態:
動画講義、テキスト、問題集まで全ての対策がスマートフォンひとつで完結します。
❸ 講座内容:合格に必要不可欠な対策を凝縮
技術士二次試験(一般部門)の合格に向けて、受験申込書対策、筆記試験対策、口頭試験対策を効率よく実践できるコースです。添削10回分付。
※ガイダンス 短期合格セミナー2回* (失敗例から学ぶ記述式試験突破の3つのルール/初めての論文対策) ※二次試験の全体像 基本講座(ビデオ・音声)2回* 合計約1時間* チェックシート1枚(PDF) ※受験申込書対策 基本講座(ビデオ・音声)2回* 合計約45分* WEBテキスト基本講座各回にWEBテキストが付属 スマート問題集 2回* 添削課題 受験申込書対策:1回* チェックシート 1枚(PDF) ※筆記試験対策 基本講座(ビデオ・音声)8回 合計約3時間40分* WEBテキスト基本講座各回にWEBテキストが付属 スマート問題集 3回* キーワード練習冊子 1冊(PDF) 添削課題 午前必須論文対策:1回* 午後論文対策:3回* チェックシート 1枚(PDF) ※口頭試験対策 基本講座(ビデオ・音声)9講座 合計約3時間 WEBテキスト基本講座各回にWEBテキストが付属 スマート問題集 3回 添削課題 【口頭試験対策】1回 予想質問集 1回(PDF) ポイント集1枚(PDF) ※追加提出添削と質問カード 追加提出添削 4回分 質問カード3回(口頭試験や添削課題についての疑問を解決できます) |
*内容は予告なく変更となる場合があります
❹ 金額:
69,300円(一括)分割可能
講座・テキストのみコースは 29,700円
❺ 試験までの流れ
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2022/10/BC84FEE2-EB37-4014-AA63-8F3C0498EB9D-800x436.webp)
まずは簡単無料登録で講座体験と割引クーポンをゲット
※割引クーポンは、注文手続き最後の「ご注文の確認」画面で、入手したクーポン選択で使用できます
②ナンバーワンポイント
なんといってもスマホでスキマ時間に学習するために開発された学習メソッド。
従来の紙ベースのテキストや講義動画を単にスマホで閲覧できるということではなく、短期間で集中的に繰り返すことで記憶に定着させるコンテンツ学習システムによって、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるよう設計されています。
イチ押し 新機能 早い者勝ち
スタディングのAI問題復習とは?
スタディングのAI問題復習は、AIが最適なタイミングで復習問題を自動出題する画期的な機能です。
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2023/02/876EDC8C-F688-4C8B-878F-184434D080EA-800x232.webp)
AI問題復習は合格できない原因を解決します
従来の復習方法にはこんな問題があり、合格できない原因でした。
*復習しないから定着しない
*復習まで時間が空き過ぎて忘れる
*復習に時間がかかり過ぎて全部終わらない
この致命的な問題を、自動で効率よく解決して合格確率を上げるのがこのAI問題復習です。
鬼管理 完全に定着できるまで毎日何度も繰り返し出題
毎日、今日解くべき問題が自動的に出題されるため、効率的に復習ができます。
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2023/02/4D07C879-E0D6-47BF-80F9-84AA00E68CB6-800x511.webp)
“本日の問題”が全て完了すれば、このメッセージは表示されなくなります。
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2023/02/140CF682-9916-42D3-9B16-DA7CF6CDE4DD.webp)
日々AI問題復習を繰り返すことで、最終的に全ての問題の理解度が100になれば、全部の問題が完全に理解できた、ということです!
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2023/02/60B5152A-D083-4996-A013-D28EFDCA9449-800x454.webp)
結果として、少ない勉強時間(労力)で、効率的に実力を高めるのが、AI横断復習の目的です。
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2021/05/image0-300x300.png)
導入されて間もない今のうちに、ご自身の学習に取り入れて、効率的に得点アップを目指しましょう。
【画期的ツール AI問題復習を詳しく知りたい】
◉AI問題復習の機能と使い方の徹底解説はこちら
◉AI問題復習の利用者の口コミと評判はこちら
◉スタディング技術士講座のAI問題復習を徹底解説
③メリット
スタディングと技術士二次試験講座の客観的メリットは以下のとおりです。
メリット①スマホ学習に最適化
おすすめポイントは何といってもこれまでの通信教育とは一線を画す学習メソッド。通学講座の講義や冊子テキストを単にスマホで閲覧できるのではなく、人間の能力を最大限に活かして最短時間で習得できるコンテンツです。これが合格者からテンポよく学習サイクルを回すことができるた評価される独自メソッドになります。
メリット②価格が安い
スタディングの言葉を借りると、「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減し、ITを活用した革新的な学習システム・運営システムを開発した結果、運営コストを大幅に削減することができた、という理由です。
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2021/09/image-7.png)
メリット③10回の添削と講師への質問ができる
学科ごとに添削課題があり解答を提出して講師から講評コメントが得られます。オンラインでのインプットに加えて、記述対策のアウトプットもバッチリです。
またオンライン講座では質問ができない講座も多いですが、難関資格合格には質問サポートが重要です。質問カードで疑問を解決して不明点を放置せず効率よく勉強を続けることができます。
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2021/11/image-26.png)
まずは簡単無料登録で講座体験と割引クーポンをゲット
※割引クーポンは、注文手続き最後の「ご注文の確認」画面で、入手したクーポン選択で使用できます
④デメリット
スタディング技術士二次試験講座を始めてから、こんなはずじゃなかったと後悔しないようにデメリットもあらかじめ知っておく必要があります。
デメリット①冊子テキストがない
この後の口コミでも指摘されていますが、紙ベースの参考書や問題集に慣れている方には戸惑いがあるかもしれません。机に座って冊子のテキストを広げて勉強をする従来のスタイルとは一線を画すメソッドです。
デメリット②インプットの絶対量が少ない
こちらも口コミで指摘されていますが、講義演習が短く感じられるかもしれません。従来の参考書を詰め込む勉強に慣れていると物足りないと感じるかもしれません。逆にいうと、これが最短合格を目指すメソッドと言えそうです。
インターネット&スマホ資格講座の先駆者としてマザーズ上場企業のトータル10万人以上シェア1位のノウハウがあり、時代の寵児とも言えるこの学習メソッドを見逃す手はないですね。
デメリット③添削課題が難しい
技術士の筆記は論文形式で、600字詰め解答用紙9枚分の論文問題が出題されますので、とくに技術系の方はこの文字数の多さから頭を抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。
ただし、合格者が口を揃えて評価するのが添削です。この金額で10回の添削が受けられるのはリーズナブルと考えて合格への登竜門として覚悟して取り組む必要がありそうです。
⑤口コミ情報
ネットやSNS上での口コミ情報は実はあまり多くはありませんが、実際に受講されている方からの良い点と悪い点をまとめると概ねこのようなコメントが見られます。
スマホでスキマ時間で効果的にインプットして、添削課題でアウトプットできる通学とオンラインのいいとこ取りがこの価格で受講できる点に尽きます。
冊子テキストがなくウェブだけで完結なので、まず慣れが必要です。論文対策や口頭試験の添削課題は難しいですが乗り越えればゴールが近づきます。
⑥こんな人に、こんな使い方、を提案
いかがでしたでしょうか。スタディング技術士二次試験講座の全体像がイメージできましたでしょうか?最後にまとめとして、こんな人に、こんな使い方、を提案します。
まずは簡単無料登録で講座体験と割引クーポンをゲット
※割引クーポンは、注文手続き最後の「ご注文の確認」画面で、入手したクーポン選択で使用できます
リアルタイム更新
この講座スタディング割引キャンペーンは利用できる?
スタディング(STUDYing)
講座名:技術士二次試験合格コース
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2021/05/461735-300x300.jpg)
スマホでスキマ時間活用ノウハウ重視ならここ!
テキストも講義もすべてWebで完結する講座です。
指標 | 評価ポイント |
リーズナブル度 | ★★★★ (6万円台) |
実績・ノウハウ | ★★★★ |
スキマ時間活用 | ★★★★★ |
アフターケア | ★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
![](https://around50pedia.com/wp-content/uploads/2021/11/image-5.jpeg)
スマホで学べるオンライン資格講座といえばここ。技術士二次試験講座が総合的にリーズナブルな価格で受講できます。
❶講座映像、テキスト、問題演習まで全てWEB用に最適化、また添削課題で論文・口頭試験対策も
❷以前は”通勤講座”の名前でも有名なスキマ時間活用を前提としたメソッドで忙しい社会人でもムリなく学べる仕組み
❸オンライン資格市場の先駆けマザーズ上場企業でトータル20万人が受講する市場シェア1位のノウハウ集約
こんな方にお薦め!
まとまった時間がなかなか確保できない忙しい社会人の方でリーズナブルにスマホでスキマ時間メインに勉強したい
まずは簡単無料登録で講座体験と割引クーポンをゲット
※割引クーポンは、注文手続き最後の「ご注文の確認」画面で、入手したクーポン選択で使用できます
【アガルートと迷ったらこちら】
技術士二次試験の通信講座といえば人気の二択!
*スマホ完結か冊子テキストか
*画期的AI復習か脅威の合格率か
優れた講座も自分に合わないと苦痛になります。選定項目別に選ぶべき講座をまとめました↓