弁理士の試験勉強や講座選びでこんな悩みがありませんか?
*机に座ってじっくり勉強する時間が取れない
*話題のAI機能を駆使して効率的に学習したい
*スマホでスキマ時間にコツコツ進めたい
*スケジュール管理が苦手
*毎日の学習で前進しているか不安
*ゲーム感覚で受講生の中での順位が知りたい
*費用はなるべく少なく抑えたい
スタディング弁理士講座で解決できます!

スタディングの弁理士講座はコスパよく、スマホでスキマ時間を着実に積み重ねて、合格レベルまで学習が進められると評判ですね。合格者も急増中!まさに新しいスタンダードですね。

スマホと最新ツールで育児や通勤の隙間時間が活用できてほんと助かる

最先端の3つのAI機能が使えるのもスタディングの魅力。自分だけの最短合格計画が作成できる AI学習プラン、現時点での予想得点と順位がわかる AI実力スコア、短期合格者と同じペースで復習できる AI問題復習、これらが使えるだけでも価値があり!

もともと格安なのに、割引キャンペーンや合格お祝い金があるのでさらにお得!
この記事を読むと、
講座の全体像が理解できて、自分で判断して決断ができます
新機能 ゲーム感覚で学力アップ
あと何点で合格できる?足りない分野はどこ?
AI実力スコア機能 で一目瞭然!詳しくは記事中で解説
受験生の中の位置付けもわかる!モチベーション維持に活用できる!


【目次】
①講座概要
②ナンバーワンポイント
③メリット
④デメリット
⑤口コミ情報
⑥こんな人に、こんな使い方、を提案

リアルタイム更新
この講座スタディング割引キャンペーンは利用できる?
①スタディング 弁理士講座の概要
①ー1 スタディング(STUDYing)とは(公式サイトより)
スタディングメソッドとは
スタディングでは、長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきました。さらに、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を磨き上げてきました。
「スタディングメソッド」には7つの原則があります。すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。
また、受講者が学習するためのシステム(学習システム)もスタディングメソッドを実現するために自社で開発され、日々、機能拡張や改良を重ねています。
さらに、受講者がスタディングで学ぶことで、学習データが蓄積されます。その学習データから、上達が早い人の学習方法や行動履歴を分析し、それをスタディングメソッドの改良やコンテンツ開発や学習システムの開発に生かしているのです。
スタディングが目指しているのは、人間の能力を最大限に引き出し、最短時間で習得できるコンテンツ、学習システムを提供することです。

通勤講座の名前でも有名なスキマ時間活用を前提としたメソッドで、忙しい社会人でもムリなく着実に学べる仕組みをいち早く導入し、オンライン資格市場の先駆けであるスタディング。
東証上場企業のトータル20万人以上シェア1位のノウハウを集約した、インターネット&スマホ資格講座の代表格です。時代の寵児とも言えるこの学習メソッドを見逃す手はないですね。
①ー2 弁理士講座ライアップと選び方
スタディング弁理士講座は、初学者 にも 受験経験者 にもぴったりな3コース!基礎知識、短答、論文の組み合わせでコースが設定されています。また、2024年講座に加えて2025年版までそのまま継続受講ができます。(論文対策コース除く)
【弁理士講座ライアップと概要】
①基礎・短答・論文 総合コース 99,000円(税込)
初学者向け 短答から論文対策まで、総合的に学べるコース
②基礎・短答 合格コース 59,400円(税込)
初学者向け 知識+短答対策をセット!
③論文対策コース 49,500円(税込)
経験者向け 「15×3論文勉強法」で論文対策
【各講座のカバー範囲と進め方】
「基礎/短答講座」と「短答解法講座」で基本知識と解法を、「論文対策講座」と「論文問題演習」で論文答案の書き方のルール”頻出15パターン”と採点ワーク教材で論文合格ノウハウも学べる2フェーズ4講座で構成されています。ムリ、ムダを省いた短期合格システムで合格へと導きます。

NEW 添削・個別指導付きフルコース 272,000円(税込)

短答から論文対策まで、総合的に学べるコース!論文添削・個別指導付

①ー3 弁理士 講座の概要
◉弁理士 基礎・短答・論文 総合コース[2024年+2025年度試験対応]
初学者向け 短答から論文対策(必須)までを学べるコース!学習Q&Aチケット10枚付
❶ 講座名:
弁理士 基礎・短答・論文 総合コース

❷ 講座の形態:
動画講義、テキスト、過去問集、問題演習まで全ての対策がスマートフォンひとつで完結します。
❸ 講座内容:合格に必要不可欠な対策を凝縮
基礎/短答講座 | 動画・音声講座 計259回 合計約130時間* WEBテキスト 各回にWEBテキスト付 スマート問題集 計259回 1027問 セレクト過去問集 計38回 229問 |
---|---|
短答解法講座 | 動画・音声講座 計86回 合計約30時間 (過去問86問の解法解説) WEBテキスト 各回にWEBテキスト付 セレクト過去問 計86回 86問(解説した問題の類題) (総過去問数:計172問) |
論文対策講座 | 動画・音声講座 計47回 合計約17時間 パターン別練習問題 計90問 特許・実用新案法(15問×2回転)、 意匠法(15問×2回転)、 商標法(15問×2回転) |
論文問題演習 | 動画・音声講座 計30回 合計約30時間* 採点ワーク教材 計30問 特許法・実用新案法(10問)、 意匠法(10問)、 商標法(10問) 全30問に「解説講義」、「模範解答」、「不合格答案」、 「採点基準シート」付 |
*内容は予告なく変更される場合があります
❹ 金額:
99,000円(一括)分割可能
学習Q&Aチケット10枚付き
学習内容について質問できるサービスです。学習上のちょっとした疑問や不明点を解消することによって、スムーズかつ効率的に学習を継続できる
もっと質問したい方に
オプション NEW
質問チケット(学習Q&Aサービス)
1枚2,000円、5枚7,500円おトク

オプション
冊子版オプション 16,500円
コース購入済みの方へのオプション(冊子版のみの購入不可)
全8冊セット

NEW 添削・個別指導付きフルコース
弁理士 基礎・短答・論文 総合コースに論文添削・個別指導を追加

短答から論文対策まで、総合的に学べるコース!論文添削・個別指導付

金額: 272,000円(税込)
◉基礎・短答 合格コース[2024年+2025年度試験対応]
初学者向け 短答合格を目指し、基礎知識のインプットと短答対策を学べるコース!
❶ 講座名:
基礎・短答 合格コース

❷ 講座の形態:
動画講義、テキスト、過去問集、問題演習まで全ての対策がスマートフォンひとつで完結します。
❸ 講座内容:合格に必要不可欠な対策を凝縮
基礎/短答講座 | 動画・音声講座 計259回 合計約130時間* WEBテキスト 各回にWEBテキスト付 スマート問題集 計259回 1027問 セレクト過去問集 計38回 229問 |
---|---|
短答解法講座 | 動画・音声講座 計86回 合計約30時間 (過去問86問の解法解説) WEBテキスト 各回にWEBテキスト付 セレクト過去問 計86回 86問(解説した問題の類題) (総過去問数:計172問) |
*内容は予告なく変更される場合があります
❹ 金額:
59,400円(一括)分割可能
オプション
冊子版オプション 16,500円
コース購入済みの方へのオプション(冊子版のみの購入不可)
全8冊セット

オプション NEW
質問チケット(学習Q&Aサービス)
1枚2,000円、5枚7,500円おトク
学習内容について質問できるサービスです。学習上のちょっとした疑問や不明点を解消することによって、スムーズかつ効率的に学習を継続できる

◉論文対策コース
学習経験者を対象に、論文対策(必須)に特化したコース!「15×3論文勉強法」で論文マスター!
❶ 講座名:
論文対策コース

❷ 講座の形態:
動画講義、テキスト、問題演習まで全ての対策がスマートフォンひとつで完結します。
❸ 講座内容:合格に必要不可欠な対策を凝縮
論文対策講座 | 動画・音声講座 計47回 合計約17時間 パターン別練習問題 計90問 特許・実用新案法(15問×2回転)、 意匠法(15問×2回転)、 商標法(15問×2回転) |
---|---|
論文問題演習 | 動画・音声講座 計30回 合計約30時間* 採点ワーク教材 計30問 特許法・実用新案法(10問)、 意匠法(10問)、 商標法(10問) 全30問に「解説講義」、「模範解答」、「不合格答案」、 「採点基準シート」付 |
*内容は予告なく変更される場合があります
❹ 金額:
49,500円(一括)分割可能
オプション NEW
質問チケット(学習Q&Aサービス)
1枚2,000円、5枚7,500円おトク
学習内容について質問できるサービスです。学習上のちょっとした疑問や不明点を解消することによって、スムーズかつ効率的に学習を継続できる

チェック
スタディング弁理士講座の講師は?
伊藤 講師

メッセージ
弁理士への道が閉ざされるのは、受験生が弁理士試験の合格を「諦めた時」です。 これまでの弁理士試験は、時間的にも経済的にも余裕があり、勉強が得意な人が合格する試験でしたが、これからは弁理士になりたいと考える全ての人にチャンスがある弁理士試験にしていきたいと考えています。スタディング 弁理士講座を利用して、諦めずに継続できる学習環境を手に入れてください。 |
経歴
2006年に弁理士試験合格。2007年より大手資格学校で弁理士試験の受験指導を行う。講義、教材制作など様々な業務を担当。企業研修においても、知的財産分野についての豊富な指導経験を有する。弁理士の受験指導においては、1,000時間以上の指導経験を有する。
スタディング では、これまでの受験指導ノウハウをもとに考案した「15×3論文勉強法」で効率的に論文対策を学べる講座を開発。現役の弁理士でもあり、特許業務法人 井上国際特許商標事務所所長として国内外の特許、意匠、商標に関する業務を担当している。

現役の弁理士でありながら多くの資格試験対策の講師や参考書執筆を長年行う受験のプロですね。ツボを押さえた講義と教材で安心して取り組めます。
最新の情報はスタディング公式サイト
②ナンバーワンポイント
なんといってもスマホでスキマ時間に学習するために開発された学習メソッド。
従来の紙ベースのテキストや講義の動画を単にスマホで閲覧できるということではなく、短期間で集中的に繰り返すことで記憶に定着させるコンテンツ学習システムによって、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるよう設計されています。
スタディングの王道
講義動画→問題演習→過去問→AI問題復習 全てスマホ完結
初学者がとっつきにくい専門用語も動画から入ることで自然と頭に入ります。あとはひたすら問題演習と過去問を解きまくり、鬼とも言われるAI復習で合格圏まで持ち込みます。これら全てが、机に向かってテキストを開くことなくスマホでスキマ時間にコツコツ積み重ねることができます。まさに新スタンダード。

イチ押し 新機能 早い者勝ち
スタディングのAI問題復習とは?
スタディングのAI問題復習は、AIが最適なタイミングで復習問題を自動出題する画期的な機能です。

AI問題復習は合格できない原因を解決します
従来の復習方法にはこんな問題があり、合格できない原因でした。
*復習しないから定着しない
*復習まで時間が空き過ぎて忘れる
*復習に時間がかかり過ぎて全部終わらない
この致命的な問題を、自動で効率よく解決して合格確率を上げるのがこのAI問題復習です。
鬼管理 完全に定着できるまで毎日何度も繰り返し出題
毎日、今日解くべき問題が自動的に出題されるため、効率的に復習ができます。

“本日の問題”が全て完了すれば、このメッセージは表示されなくなります。

日々AI問題復習を繰り返すことで、最終的に全ての問題の理解度が100になれば、全部の問題が完全に理解できた、ということです!

結果として、少ない勉強時間(労力)で、効率的に実力を高めるのが、AI横断復習の目的です。

導入されて間もない今のうちに、ご自身の学習に取り入れて、効率的に得点アップを目指しましょう。
【画期的ツール AI問題復習を詳しく知りたい】
◉AI問題復習の機能と使い方の徹底解説はこちら
◉AI問題復習の利用者の口コミと評判はこちら
さらに!AI実力スコア機能
いま受験生中 上位何%にいるのか?あと何点で合格圏か?わかります
毎日勉強をするごとにAI実力スコアが伸びていくから、モチベーションを維持しながら上位を目指すことができます。
スタディングAI実力スコア機能
あなたは上位何%?合格まであと何点?
【受験生の中で位置がわかります】

【現時点での予想得点がわかります】

【詳細を徹底解説】
合格最強ツール スタディングの肝入り!AI実力スコアの実力とは?
注目の新機能 AIが自分だけの学習プランを作成してくれる
スタディング AI学習プラン 機能
確保できる学習時間とスタートする日から、AIが過去受講者の膨大な学習履歴データを分析して、最も得点が伸ばしやすい科目や講座の組み合わせスケジュールを個別に作成します。

こんな悩みを解消できます
*学習計画の立て方がわからない
*試験本番に間に合う学習ペースを知りたい
*計画を立てるのに時間がかかる
*自分で作成した学習計画で合格できるか心配
*予備校に通ってプラン相談する時間とお金がない
AI学習プランを見れば「今日、何をどこまでやればいいのか」がわかります。モヤモヤを解消して目の前の学習に集中できます。

ライバルに先んじてご自身の学習に取り入れて、最短プランで得点アップを目指しましょう。
【機能と仕組みと使い方はこちら】
最新の情報はスタディング公式サイト
③メリット
スタディングと弁理士講座の客観的メリットは以下のとおりです。
メリット①スマホ学習に最適化
おすすめポイントは何といってもこれまでの通信教育とは一線を画す学習メソッド。通学講座の講義や冊子テキストを単にスマホで閲覧できるのではなく、人間の能力を最大限に活かして最短時間で習得できるコンテンツです。これが合格者からテンポよく学習サイクルを回すことができたと評価される独自メソッドになります。

メリット②価格が安い
スタディングの言葉を借りると、「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減し、ITを活用した革新的な学習システム・運営システムを開発した結果、運営コストを大幅に削減することができた、という理由です。

メリット③勉強仲間機能
低価格と最短合格を追求しているスタディングでは効率化追求でドライなイメージがありますが、実は勉強仲間機能というアナログな機能があります。ツイッターなどSNSでの勉強仲間もありますが、同じスタディングで学ぶ同志でありライバルの存在がモチベーション維持には効果的です。

④デメリット
スタディング弁理士講座を始めてから、こんなはずじゃなかったと後悔しないようにデメリットもあらかじめ知っておく必要があります。
デメリット①冊子テキストがない
この後の口コミでも指摘されていますが、紙ベースの参考書や問題集に慣れている方には戸惑いがあるかもしれません。とはいえ、どうしも紙ベースで勉強したいという方はテキスト冊子版のオプションがあります。
デメリット②合格率が非公表
オンライン講座ということもあり合格実績は公式には公開されていません。でも合格体験記の数から真剣に最後までスタディングで受験勉強をした人の合格率は高いのではと考えられます。そもそも合格率の計算にはマジックがあって、母数を受講者とするか実際に会場で受験した人数とするかで結果が大きく変わりますのであまり意識する必要はありませんが。
デメリット③コースによっては質問が有料
仕組み上、講座についての質問ができません。ここはフルサポートのスクールではないと割り切った上で、講義と問題演習をフルに活用するというスタンスで考えましょう。
コースによっては有料オプションではありますが、Q&Aチケットで質問ができるようになり、スタディングのデメリットがひとつ無くなりました。万が一の場合に質問できるという安心感が違います。
⑤口コミ情報
ネットやSNS上での口コミ情報は実はあまり多くはありませんが、実際に受講されている方からの良い点と悪い点をまとめると概ねこのようなコメントが見られます。
最新AIサポート機能を駆使してスマホで学習を積み重ねることで着実に実力が付きます。無駄な情報がないので効率的に勉強が続けられます。勉強仲間機能でモチベーション維持もできます。
冊子テキストがなくウェブだけで完結なので、まず慣れが必要です。AI復習問題は間違えた問題を定期的にスマホで復習できるスタディングの最新機能であり、スタディング合格者アップの秘密とも言える画期的な機能です。これを乗り越えて実力アップを図りたいものです。
最新の情報はスタディング公式サイト
⑥こんな人に、こんな使い方、を提案
いかがでしたでしょうか。スタディング弁理士講座の全体像がイメージできましたでしょうか?最後にまとめとして、こんな人に、こんな使い方、を提案します。
新定番 勉強効率が飛躍的アップ!合格アシスト

時間がなくてもスマホ活用で効率的に合格できる理由は、合格アシスト機能にあり!スキマ時間活用、学習効率アップ、やる気持続 をサポートする9アシスト機能とは?
スキマ時間アシスト
アシスト❶ビデオ講座
1本5分前後のコンパクトなビデオ講義。試験に必要な知識だけを凝縮してあるから、通勤中や休憩のちょっとした時間に繰り返し勉強できる。

アシスト❷スマート問題集
スマホで使いやすい問題集。スキマ時間に問題演習を繰り返し解ける。回答履歴が残るので、問題への理解度の進捗を確認することもできます。

アシスト❸Webテキスト
重たいテキストを持ち運ぶ必要はありません。テキストもスマホでラクラク。「検索」機能で復習したい箇所を検索したり、必要な個所だけ「マイノート」を作成するなど、デジタルならではの学習が実現します。

学習効率アシスト
アシスト❹AI問題復習
解いた問題の解答状況に合わせて、AIが短期合格者の学習ペースをもとに次回復習日を設定し自動で出題します。復習する問題やタイミングに悩むことなく、効率的に実力アップできます。つまり毎日、目の前に出題される問題に集中して回答していくだけで、自然と知識が定着します。

アシスト❺学習フロー
ガイドに従うだけで最適な順番で学べる優れもの機能。ビデオ講座の次は基礎的な問題、その後実戦的なトレーニングや演習に進む、というように最も効率的な順番で学ぶことができます。

アシスト❻学習Q&A
資格試験勉強は時間との勝負です。解らない問題や理解できない不明点で立ち止まるのは効率低下になりますね。また、受講生にとって有益なのが、自身のQ&Aだけでなく過去の受講者のQ&Aを閲覧できる点です。多くの受験生がつまずくポイントは同じということも多いので、疑問点の多くがこの過去Q&Aで解決できるはずです。

やる気持続アシスト
アシスト❼学習レポート
勉強した時間や進捗状況が自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。

アシスト❽AI実力スコア
AI実力スコアとは「あなたが今、試験を受けた場合に、何点取れるのか?」を、AIを使って予測します。これにより、試験の合格点まであと何点足りないかが分かり、学習の目安になるだけでなく、日々勉強をするごとにAI実力スコアが伸びていくため、学習モチベーションが高まります。

アシスト❾勉強仲間機能
低価格と最短合格を追求しているスタディングは効率化追求でドライなイメージがありますが、実は勉強仲間機能というアナログな機能があります。XなどSNSでの勉強仲間もありますが、同じスタディングで学ぶ同志でありライバルの存在がモチベーション維持には効果的です。

合格アシストを徹底解説!
リアルタイム更新
この講座スタディング割引キャンペーンは利用できる?
スタディング(STUDYing)
講座名:弁理士 基礎・短答・論文 総合コース

本格的にスマホで通常学習もスキマ時間活用も両立するならここ!
通勤講座として知られたスキマ学習の代名詞
指標 | 評価ポイント |
リーズナブル度 | ★★★★★ (9万円台) |
実績・ノウハウ | ★★★★ |
スキマ時間活用 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |

スマホで学べるオンライン資格講座といえばここ。初学者から合格圏まで動画とAIサポートで無理なく学習を積み重ねることができます。
❶講義映像、テキスト、過去問・演習・模試まで全てWEBでできる(紙のテキストなし)
❷以前の通勤講座の名前でも有名なスキマ時間活用を前提としたメソッドで忙しい方でもムリなく着実に学べる仕組み
❸オンライン資格市場の先駆け東証上場企業のトータル20万人以上シェア1位のノウハウ集約
最新の情報はスタディング公式サイト