格安でTACノウハウが凝縮されたオンライン講義が受講できると人気のオンスク.JP社労士講座は本当におすすめなのか?
生の口コミと評判を、講義と活用法などに分けて、メリット・デメリットをまとめました。
いざネットで口コミ情報を探してみると情報が散在していて見つけるのが大変ではないですか?この記事では、そんな悩みにお応えして客観的に情報を集めてまとめました。
この記事を読むと、
評判や口コミなどなど実際の利用者の本当の声が理解できて、自分で判断して決断ができます
❶ オンスク社労士講座全般 についての口コミ
まずはオンスク社労士講座の評判は如何に?
まとめ
*独学メインで低コストで効率的な併用学習可能
*社労士講座の金本先生の講義がわかりやすい!
*行政書士に続いて社労士もオンスクで取る
独学メインで低コストで効率的な併用学習できる
社労士試験に向けて独学してます
— まーさん|トリプルバリュー取締役COO|社労士試験挑戦中 (@masanoritask) March 23, 2021
オンスクとサブスクで1080円払って動画見て、TACの本で肉付けして、資格の大原のアプリで問題演習すれば、めちゃ頭に入る!
合わせ技一本的だけど、少額のお金で効率的に独学できる世の中になったなー#資格の大原#オンスク#TAC
私もそうでしたが、独学メインでも完全に独学は無理なので組み合わせによるハイブリッド学習法を編み出すのが近道です
社労士講座の金本先生の講義がわかりやすい!
オンスクの社労士講座とTACの合格テキストで実力が付いたって方がいました。
— Sharoushi-M (@sharoushi_M) February 16, 2023
私もオンスクを1ヵ月だけ受講しましたが、社労士講座の金本先生の講義はわかりやすいし、TACの合格テキストは読みやすいし、安く実力を付けたいならば、この組み合わせはアリですね。#シャロ勉https://t.co/WwyL1Fasc4
テキストだけでなく講義にもTACノウハウが活きていることが伺えます。費用が格安で講義が解りやすいから言うことなしですね!
行政書士で非常に良かったので社労士もオンスクで取る
行政書士でオンスク使って非常に良いので、社労士試験もオンスクで行こうと思っています。
— 藤原興 (@oki_fujiwara) October 18, 2021
オンスクのカリキュラムが気に入って慣れたら、複数資格の連続取得や並行学習が可能になります。社労士なら多肢選択問題が利用できます。
❷ オンスク社労士講座の使い方についての口コミ
オンスク社労士講座は実際にどのように使われているのでしょう?
まとめ
*独学で勉強が進まないからオンスクで勉強スタート
*まずはオンスクで社労士の全体把握
*オンスクで社労士試験の概要を掴む
*オンスクでスケジュール管理しながら進められる
*社労士取得後に全体の復習にも使える
独学で勉強が進まないからオンスクで勉強スタート
あまりにも、資格勉強が進まないからオンスクを契約して勉強スタート😭#社労士 #社労士試験
— たれ 社労士勉強 (@NOnNOn_dazo) March 27, 2024
独学で勉強をスタートしたものの勉強が進まないという方も多いと思います。オンスクはサブスクなので短期間受講ができますので、勉強が軌道に乗るきっかけとして利用するのは効果的利用法です。
まずはオンスクで社労士の勉強スタート
まずはオンスクで、社労士の勉強を始めました✨
— プリちゃん🌸転職活動中🆙️ 〜アザラシの世界観でツイート♬ (@XzcKnGDr7qFbCzd) January 23, 2021
自分の将来のために頑張ろう✨
入門用として社労士試験の全体像を把握するために、コンパクトにまとまったオンスクを短期集中で回すのが非常に有効
オンスクで社労士試験の概要を掴む
オンスクで社労士試験の概要を掴もうっと🤔
— yamane 勉強 (@yamaneeyamaee) November 23, 2023
社労士試験の全体像を把握するためにオンスクを短期集中で1周すればコスパよく効果的に使い方ですね
オンスクでスケジュール管理しながら進められる
オンスク.JPの社労士講座、
— 葦(アシ)@通信制大学YouTube自習会の主宰 (@asi_ouj) April 7, 2019
今日で全体進捗率90%を達成しました!
よくぞここまで来た・・・!!
もう少し! もう少し!!
もう少しでコンプリート!!! pic.twitter.com/wLUilW1MJ3
独学メインで進める場合の難点のひとつにスケジュール管理がありますが、オンスクのスケジュール管理機能が便利です
便利
スケジュール管理はこれでバッチリ!
カレンダーやグラフ※を使って、学習時間や講座の動画と問題演習の進捗がわかる機能です。講義の動画と問題演習を学習するとグラフに進捗が反映されます。
社労士取得後に全体の復習にも使える
社労士合格後に事務指定講座に申し込んだが、
— しゆう (@shiyu777) November 22, 2019
都合がつかずに欠席。
一念発起して事務指定講習から再スタートします。
お盆の大阪会場で申し込みました。
ただいまオンスクの社労士講座で復習中ですー。
これはレアケースですが、資格取得後に復習にも使えるのは、全体がまとまっている証拠ですね。また合格後もオンスクへの信頼を感じます
❸ オンスク社労士講座のデメリット・悪い口コミ
始めた後で後悔しないようにデメリットや悪い口コミも知っておくのが大事です
まとめ
*オンスクの社労士はレベルが低い
*社労士はオンスクだけでは内容が足りない
オンスクの社労士はレベルが低い!?
オンスクの社労士を聞いてみたんだけどFP3級レベルの説明かと思いました
— まる🐟@社労士受験生&第二新卒 (@nazokake0520) April 4, 2022
オンスク社労士講座は講義15時間、問題演習698問とコンパクトです。難関資格ですから予備校や他の通信講座と比べて物足りなさを感じるかも知れません。記事の中で記載しましたように、入門用に全体像把握や本番前の総復習などピンポイントで短期集中利用が効果的な使い方と言えます。
社労士はオンスクだけでは内容が足りない
社労士でなぜオンスク使ってないかっていわれたら、内容が足りない、法改正の対応に不安があるから。
— はいあぞ (@wvhaship) February 24, 2021
有料の通信予備校に慣れちゃうと物足りなさは正直ある。まあ、初学者が全体把握のためにパパットみて、面白そうか、合格できそうかの判断にはいいかも。
前の口コミと同様ですが、オンスク社労士講座は独学併用ハイブリッド学習の一環として短期集中で活用するのが効果的
オンスク社労士講座は、独学メインの併用学習の一環と考えるのが正解です。初学者であれば入門用としての全体把握、日常学習の併用であれば過去問の合間に知識深堀、直前期であれば全体のおさらいと知識定着、そして外せないのが多肢選択問題演習。こちらもダラダラ課金継続せず短期集中で!
格安でTACノウハウが凝縮されたオンライン講義が受講できると人気のオンスク.JP社労士講座は本当におすすめなのか?生の口コミと評判を、講義と活用法などに分けて、メリット・デメリットをまとめました。
オンスクのメリットと効果的な活用方法、デメリットも理解した上で自分の学習スタイルと進め方に合っているかが決め手です。
【オンスク社労士講座の詳細は公式ページから】
気になる! 費用がいちばん安い社労士講座ランキング
とにかく安い社労士講座を探してる?費用が安い順トップ10ランキング比較はこちら。受講費用が安くても合格必要範囲を網羅した総合講座を選抜しました。社労士合格に向け安心して勉強を継続するなら負担は最小限に、コスパは最強にしたいところです。
気になる! 社労士の偏差値は?大学で例えると?
2023年の社労士合格率6.4%、偏差値に換算すると65、過去10年間の偏差値推移は?大学ランクならどこ?旧帝?早慶?司法書士や行政書士など士業や難関資格20資格で偏差値比較も。
ここからはオンスク.JP社労士講座の辛口検証です
❹ オンスク社労士講座の概要
オンスク.JPとは(公式サイトより)
オンスク.JPの「ウケホーダイ」は、資格取得・ビジネス・趣味実用に活かせる全60講座以上が、月額定額で受講し放題のWEBサービスです。スマホ1つあれば、いつでもどこでも、そこがあなたの学びの場。どの講座も追加料金なしで使えるので、興味を持てる講座をとことん探せます。
さらに「ウケホーダイ」のいいところは、同時にいくつ受講しても定額なところ。そんなウケホーダイだからこそフル活用するなら、ひとつだけよりも、組み合わせ受講がおすすめです。計画的に組み合わせることで、効果的な知識が身に付きます!
つまり、月額の格安料金でひとつだけではなく複数の資格講座や教養講座がが受け放題という独特の仕組みです。ビジネスマンの方が、社労士資格講座とビジネス英語講座を同時並行で受講できるということです。また、ひとつの講座を集中的に学習して完了すれば1月分の金額で講座を修了することができるということです。
オンスク社労士講座の概要
❶ 講座名:
社会保険労務士講座
❷ 講座の形態:
講義動画・問題演習・テキスト・ダウンロード教材つき。学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座
❸ 講座内容:
講義動画全109回(約15時間)、
問題演習全698問(多肢選択式問題含む)
※多肢選択式問題が利用できるのは、社労士と行政書士の講座のみなのでぜひ活用したいところです。(スタンダートプランの特典です)
❹ 金額:
月額1,628円(税込)
低価格で 入門用にもスキマ時間の
プラスアルファにもぴったりですね。
安いだけじゃなく資格の学校TACの関連会社だから、
コンテンツもバッチリなんです!
サブスクだから短期集中で完了すれば
さらにリーズナブルということですね。
おまけにノウハウが詰まったテキストPDFは
初月に一括ダウンロードしておけます!
カンタン無料登録でサンプル動画とテキストがダウンロードできます。
オンスク社労士講座ナンバーワンポイント
なんといっても始めやすい低価格でしかも月額制サブスクという他者にないスタイル。
約15時間の講義動画と698問の問題演習(スタンダートプランの多肢選択式問題演習含む)を試験の全体概要を把握するための入門用講座として、スキマ時間など利用してサクッと修了すればこれほど安くてリーズナブルな選択はありません。
オンスク社労士講座メリット
オンスクと社労士資格講座の客観的メリットは以下のとおりです。
メリット①とにかく低価格
おすすめポイントは何といっても月額制でリーズナブルな価格でこの内容の講義と演習が受講できることです。試験範囲の全体概要の把握や併用学習としてスキマ時間に知識の穴埋めなどに利用できます。価格のハードルが低いので、とりあえずでも試してみない選択はないですね。
メリット②ノウハウが凝縮された充実の講義
低価格だから内容はイマイチと思いきやそんなことは全くありません。それもそのはずオンスクは資格の学校TACのグループ会社で講義やテキストにTACのノウハウが惜しみなくコンパクトに凝縮されています。
メリット③スマホでスキマ時間の学習に最適
1コマ10分の講義動画と便利な講義スライド、復習機能つき問題演習、さらに学習管理機能もあるため、独学での学習もスムーズに行うことができます。
オンスク社労士講座デメリット
オンスク社労士講座を始めてから、こんなはずじゃなかったと後悔しないようにデメリットもあらかじめ知っておく必要があります。
デメリット①この講座だけでは完結しない
口コミで指摘されていますが、オンスクには動画講義と問題演習が含まれており内容には定評がありますが、絶対量という部分で合格までこれ一本では難しいと言えます。市販の問題集や過去問を併用して使うのが正解です。
デメリット②自分でしっかり進捗管理が必要
こちらも口コミで指摘されていますが、サブスクなので勉強を怠ると無駄になってしまいます。スキマ時間にオンスクを学習する習慣にするか、入門用講座と割り切って短期間でサクッと修了するか、二択が私のお勧めです。
デメリット③質問ができない
仕組み上、社労士講座についての質問ができません。フルサポートの講座ではないことを理解して、講義と問題演習をフルに活用するというスタンスで考えましょう。
オンスク.JP 社会保険労務士講座
内容はお値段以上 コスパ重視の月額制ならここ!
TACのノウハウがこの価格
指標 | 評価ポイント |
リーズナブル度 | ★★★★★(1千円台/月額) |
実績・ノウハウ | ★★★ |
スキマ時間活用 | ★★★★★ |
アフターケア | ★ |
総合評価 | ★★★★ |
おすすめポイントは何といっても月額制でリーズナブルな価格です。価格のハードルが低いので、とりあえずで始めてみることができます。
❶月額制だから入門編講座(講義 約15時間、演習698問)を集中受講とスキマ時間で短期間にインプットしたら終了可能
❷資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義、それもそのはず運営会社はTACグループ会社
❸1講義10分以内、さらに倍速機能でスキマ時間を無駄なく活用、まさに隙間時間活用のための講座
まずは無料体験!講義動画と問題演習の一部が無料体験できます。
【無料講座の閲覧ステップ①】
メアド又はGoogle等のIDで簡単に無料登録が可能です。
【無料講座の閲覧ステップ②】
マイペースで講座の選択と無料動画・問題演習が可能。有料プランへの移行も可能です。
【動画に加えてサンプルスライドとテキストもダウンロード可能】
【スライド】
【テキスト】労働基準法の最初の9ページが閲覧できます。
◉ 入社後人事部門配属を期に人生挽回のため社労士受験を決意
◉ 地方在住で予備校もお金もなく独学メインに勉強
◉ 複数ツールを組合せたハイブリッド勉強法で2回目で合格
満足いかない就職活動と地方配属というアウェイな状況から、ネガティブな不満を燃料にして試行錯誤しながら行き着いた、社会人が独学メインで社労士合格するための効果的手法やお役立ち情報を、受験生目線で発信しています。
◉ オンスク社労士講座のテキストの詳細はこちら
◉ オンスク全講座について50件以上の口コミまとめはこちら
◉ 他の社労士講座と迷っている方に
【VS比較】
【他講座口コミ検証】
◉ 合わせて読みたい、社労士受験に役立つ情報はこちらから