本サイトは解説内容により広告リンクを含む場合があります

どっちが有益?社会保険労務士講座!資格の大原VSヤマ予備【徹底比較】

社労士試験対策オンライン通信講座として、

資格の大原 と ヤマ予備こと山川社労士予備校 の二択で迷っている?

それぞれの特徴を知ってどちらが自分に合っているか知りたい

この記事ではそんな要望にお応えします。

長年後塵を拝してきたTACを抜いて以降、4年連続社労士合格者数トップ独走中の資格の大原!合格者数を年々伸ばして直近はなんと合格者671人はすごい!

ヤマ予備といえば、月額4,400円という低価格なのに、講義動画もテキスト教材も問題演習も合格必要十分以上レベルでコスパ最高ですね。また深掘りテキストの最高峰と称賛される重厚テキストは、半端な気持ちで臨むとボリュームに圧倒されるかもしれませんね!

大原の社労士講座の強みは予備校とオンラインのいいとこ取りしていること。人気の社労士24との組み合わせに加えブログや毎日のSNS発信により、講師や仲間と一緒に試験勉強を継続できるのが魅力!

ヤマ予備は大手ではないのに毎年着実に多くの合格者を輩出していて14期までの合格者はなんと900人に迫る勢いで衰える気配なし!やり切れば合格できるという安心感が違う。

この記事を読むと、

それぞれの講座の独自性と、どちらの講座がどんな方に向いているのかを5項目で比較します。これを読めば自分でどちらが良いかを判断して講座を始める決断ができます。

◉ 入社後人事部門配属を期に人生挽回のため社労士受験を決意

◉ 地方在住で予備校もお金もなく独学メインに勉強

◉ 複数ツールを組合せたハイブリッド勉強法で社労士合格

満足いかない就職活動と地方配属というアウェイな状況から、ネガティブな不満を燃料にして試行錯誤しながら行き着いた、社会人が独学メインで社労士合格するための効果的手法やお役立ち情報を発信しています。

比較① 社労士講座:こんな人はこちらを選択すべし

【賢者の選択①】実績トップのノウハウをいいとこ取り

こんな方に

予備校と通信講座のいいとこどりで、合格者数トップ独走中の大原のノウハウが凝縮されたコンテンツを自分に合ったスタイルで学べる

選ぶべき講座は

資格の大原 社労士講座 で決まり

ここがナンバーワン!

なんといってもTACを抜き去り今やダントツの合格者数トップを独走する資格の大原の合格ノウハウは社労士試験を目指すなら避けて通れませんね。その最強コンテンツが教室通学や映像通学、Web通信やDVD通信などご自身の好みと勉強スタイルに応じて選ぶことができるのが魅力です。

さらに、スマホなど端末とSNSで金沢講師と併走できる、人気の社労士24とリーズナブルに組み合わせることができるので、まさに予備校とオンラインのいいとこ取りで自分だけのハイブリッド勉強法を確立して合格まで突き進むことが出来ます。

速報! 2024年 社労士合格者ランキング

ナンバー❶ 資格の大原 合格者数 671名(前年より124名増加) 4年連続トップ

 合格者占有率 22.8%!

ナンバー❷ 資格の学校 TAC 合格者数 243名

 合格者占有率 8.2%!

ナンバー❸ スタディング 合格者数 224名 急上昇

 合格者占有率 7.5%!

TAC抜き4年連続トップの大原がさらに合格者数を伸ばし独走体制!

【賢者の選択②】低価格で充実コンテンツ使い倒し

こんな方に

低価格サブスクで、最高峰と称されるテキストも解りやすい講座も演習コンテンツも使い倒したい

選ぶべき講座は

ヤマ予備こと山川社労士予備校 で決まり

ここがナンバーワン!

低価格で至れり尽くせり!充実コンテンツ使い放題

なんと言っても、❶社労士試験業界のカリスマ人気講師である山川先生の楽しくて解りやすいと評判の講義が受け放題であり、❷圧倒的なカバー範囲で最高峰と称される深掘りにも条文定着にも最適なテキストがダウンロード自由で、❸圧倒的ボリュームの問題演習ツールも使い放題にも関わらず、❹大手受験予備校であれば20万円前後は必要になるカリキュラム内容の講座を月額4,400円(税込)(10か月以上継続)で全て利用できる、トータルコスパが最高な点です。

二択のポイントと選び方

◉ この二択のポイントは?

合格者数トップのノウハウをいいとこ取り

VS

低価格で充実コンテンツ使い放題

比較② それぞれの講座の客観的メリット

【賢者の二択①】資格の大原 社労士講座 メリット

資格の大原 社労士講座の客観的メリットは次のとおりです。

メリット①圧倒的な合格実績

TACを抜き去り今や不動の合格者数トップ独走中の大原。やり切れば合格できるという自信と信頼が大きな魅力です。また、コンテンツの充実度に加え大原の講師陣によるSNS発信による併走サポートでモチベーションを維持して学習を継続することができます。

メリット②社労士24を低価格で組み合わせ

今や社労士試験勉強中の方で知らない人はいないとも言われる金沢先生の社労士24!もちろん社労士24だけで合格する受講生も多数ですが、合格コースなど大原の定番コースには、社労士24がプラス27,000円(通常価格79,800円)で追加することができるので、学習初期の全体把握や直前期の総まとめに、またスマホでスキマ時間に知識の定着など相乗効果があり人気です。

メリット③学習スタイル自由自在

大原の社労士講座ラインアップは、❶スタンダードコース(合格コース)、❷経験者コース、❸短期速修コース、❹時間の達人コース社労士24、❺事前準備単科、❻直前対策・模試 の6コースに分けられます。単体または組み合わせて、ご自身の学習に最適な講座を選ぶことができます。

また各コース、❶教室通学、❷映像通学、❸Web通信、❹DVD通信 の4スタイルからご自身の学習スタイルに応じて選ぶことができます。

生活や学習スタイルに合わせて選ぶことができます

❶教室通学スタイル

決まった日程・時間に大原校舎に通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。大原の専任講師の熱意あふれる講義を、同じ目的を持った仲間と一緒に受講します。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。

❷映像通学スタイル

教室での講義を収録したライブ映像を、大原校舎の個別視聴ブースで視聴する学習スタイルです。各校指定の視聴時間帯内であれば、いつでも自分のスケジュールに合わせて受講できます。

Web通信スタイル

インターネット環境があれば、いつでもどこでも、大原の講義が受講できます。Webならではの便利な機能が充実しており、大きな学習効果が得られます。

DVD通信スタイル

まだまだ根強い人気!DVDを利用して、講義を見ながら学習するスタイルです。DVDプレーヤーさえあればいつでもどこでも講義を見ながら学習が可能です。

【賢者の二択②】ヤマ予備こと山川社労士予備校 メリット

ヤマヨビこと山川社労士予備校の客観的メリットは以下の通りです。

メリット① とにかく講義が楽しくて解りやすい

山川先生の講義はいつも笑顔で楽しく非常にわかりやすいことがヤマ予備最大のメリットです。そのため、とっつきにくい難しい論点もスムーズに理解できると評判。特に試験に出る重要なポイントを過去の出題傾向をふまえて詳しく説明してくれます。やはり講義の解りやすさがオンライン通信講座ではいちばん重要です。

またバラエティに富んだ演習など関連講座を担当する三宅先生や小林先生など充実の講師陣も人気です。

メリット② 最高峰と称される充実テキスト

カバー範囲が広く情報量が多いボリュームある最高峰と称されるテキストがヤマ予備の特徴。論点の深掘りにも、条文紐付けにも適した学びごたえあるテキストです。このボリュームに挫折することなく最後までやり切れば、合格に近づくことができるという安心感があります。

これらコンテンツは全てダウンロードして利用可能ですが、冊子テキスト派や書き込み重視派には製本済み冊子テキストが準備されています。

メリット③ 充実の演習問題でアウトプット万全

ヤマ予備はアウトプット面も充実しています。「だき合せ問題対策講座」「ひっかけ問題対策300選」「穴埋め式対策講座」などなど問題演習コンテンツの質と量はダントツです。これら講座すべてが月額4,400円の範囲内で自由に利用し倒すことができます。

比較③ それぞれの講座の客観的デメリット

【賢者の二択①】資格の大原 社労士講座 デメリット

資格の大原 社労士講座の客観的デメリットは次のとおりです。こんなはずじゃなかったと後悔しないように予め知っておく必要があります。

デメリット①受講料が高め

大原の社労士講座の定番 社労士合格コースは通学で20万円(税込)Webで19万5千円という設定になります。もちろん63回の講義や自習室利用や質問対応など至れり尽くせりで、内容に対して高いという訳ではありませんが、セット割引で社労士24やinアドバンスなどオプションを追加すればさらに受講料が高くなることも事実です。

価格を重視するのであれば、スタディングやアガルートなど教室を持たないオンライン講座を選ぶべきといえます。とはいえ、抜群の合格実績を背景とする大原のコンテンツとサポートに価格に見合う価値を感じられれば最良の選択となるはずです。

大原で少しでも安く受講したい場合は、コンテンツが凝縮された社労士24を軸に組み立てるという選択も実は人気です。また、各種割引制度や時期によっては大原フェスなどキャンペーン利用が利用できます。

デメリット②学習計画が決まっている

教室通学をベースとして合格に導くカリキュラムがしっかりと組み立てられています。学習計画に沿って最後までやり切ることで合格できる実力が身につき、自信を持って本番に望めることが大原の大きなメリットです。

一方で、本番までの試験勉強のペース配分や学習順序などを自分で決めたいという方には、大原のしっかりした学習カリキュラムが逆にストレスとなる可能性があります。

デメリット③テキストと講義メイン

大原の基本的な受講スタイルは、冊子テキストで講座を受講していくオーソドックスな学習スタイルです。とはいえ、講義動画や問題演習をスマホでスキマ時間に学習できるツールも充実しています。

とはいえ、大原の合格コース等の講座は最初からスマホ最適化された講座ではありませんので、タブレットやスマホ学習をメインにタブレットやスマホで完結したい方は、社労士24の併用または社労士24軸にすることをお薦めします。

【賢者の二択②】ヤマ予備こと山川社労士予備校 デメリット

ヤマヨビこと山川社労士予備校の客観的デメリットは次のとおりです。こんなはずじゃなかったと後悔しないように予め知っておく必要があります。

デメリット① 冊子テキストは別売(10冊19,800円)

最高峰と称されるヤマ予備のテキストはすべてダウンロードしていつでも学習可能ですが、製本された冊子テキストは別売で準備されています。カバー範囲が広いのでページ総数1,800ページ全10冊に及びますので、PDFでプリントアウトするより効率的です。テキスト書き込み派の方はこちらを活用ください。

デメリット② 講師に直接質問はできない(質問掲示板あり)

ヤマ予備では高額の予備校とは異なり、多くの通信講座と同様に講師に直接質問はできません。この点は理解しておく必要があります。その代わりに、「質問広場」という独自のシステムがあります。質問広場とは、受験生が、学習上の疑問を解決するための掲示板です。

講師が質問1件ごとに回答するのではなく、受験生同士が情報を提供し合い解決に導くという仕組みで、やり取りを通じて記憶に残るというメリットがあります。また、ヤマ予備スタッフが監視していて誤った回答等には修正を加えるので正確性も担保されています。

通信講座では質問ができない講座が多い中で、低価格ながら質問制度があるだけでも安心感があります。

デメリット③ サブスクは10カ月以上

注意! 月額制サービスは10ヶ月以上継続する必要があります。10ヶ月経過前の退会の場合は、「完全合格フルセット+模試」130,900円を受講と見なされますのでご注意ください。つまり最低10カ月の支払(44,000円)は必要です。

とはいえ1年間受講して52,800円(税込)ですから、内容を考えると充分リーズナブルであることに違いはないですね。年間総額を分割払いすると考えるのがぴったりかもしれません。

比較④ それぞれの口コミ情報

ネットやSNS上での口コミ情報は実はあまり多くはありませんが、総合的に良い点と悪い点をまとめると概ねこのようなコメントが見られます。

【賢者の二択①】資格の大原 社労士講座 口コミ評判

口コミ:❶大原の社労士講座の良いところ

・充実教材と解りやすいくて楽しい講義で完璧

・社労士24を低価格でセットできるのがよい

・Web通信生でも教室受講・自習室が利用できる

ダントツの歴史と実績がある大原のノウハウが凝縮されたテキストと講義は評判が良いようですね。スマホでスキマ時間活用派には社労士24の選択または併用が人気です。Web生でも教室受講や実習室が使えるのはありがたいですね。

口コミ:❷ 大原の社労士講座の悪いところ

・受講料はお安くない

・すぐ始めたいのに教材到着まで待つ必要あり

・通学したかったが近くに大原がない

講座受講料は内容で納得できれば唯一無二です。社労士24の選択肢があるのも大原ならでは。思い立ったら吉日ですから、テキスト到着まで長く感じるかもしれませんね。

【賢者の二択②】ヤマ予備こと山川社労士予備校 口コミ評判

口コミ:❶ 山川社労士予備校の良いところ

・詳しく充実テキストは深掘り派にぴったり

・心地よい関西弁の講義がとにかく楽しくて解りやすい

・演習問題の量がハンパなく充分なアウトプットができる

最高峰と称されるテキストは論点の深掘りにも適しているといえます。インプットだけでなく演習問題の質と量も充分なので、ヤマ予備をやり切ることで合格圏まで持ち込めます。講義の楽しさと解りやすさは長い続ける上でとても重要ですね。

口コミ:❷ 山川社労士予備校の悪いところ

・テキストは内容がよくボリュームあるが若干見づらい

・質問は講師に直接できずに掲示板でみんなで解決

・コテコテ関西弁

テキストの質と量に異論は無いようですが、カラフルなテキストに慣れている方にはヤマ予備の単色のテキストが見づらく感じるのかもしれませんね。気になる方はサンプルテキストで確認してください。また、関西弁が軽快で記憶に残ると思いますが、関西弁が絶対NGの方にはお薦めできません。私はマイルドに感じますが、気になる方は無料体験レッスンでご確認ください。

まずは公式サイトで無料体験

比較⑤ それぞれの講座概要

まず気になるのは金額比較ですが、おすすめコースの比較で以下のようになります。

◉ 資格の大原 社労士合格コース

 教室通学 200,000円(税込)

山川靖樹 社労士予備校

 月額4,400円(12カ月で52,800円)(税込)

とはいえ、それぞれコース設定や含まれる内容が異なりますので、この記事で目星をつけたら必ず無料体験で比較してから決めてください。

【賢者の二択①】資格の大原 社労士合格コース

❶ 講座名:

社労士合格コース

教室通学、映像通学、Web通信、DVD通信 スタイルが選べます

❷ 講座の形態:

全62回の講義をメインとして、凝縮された冊子テキスト・問題集から直前対策・模試まで、合格に必要な全てが含まれる講座です。

❸ 講座内容:合格に必要不可欠な対策を凝縮

大原の全てが凝縮された、最後までやり切るための安心感ある教材です。

科目別基本講義テキスト

科目別基本講義で使用する、各科目ごとに10 冊に分けられた基本教材。過去本試験問題の出題実績を徹底的に研究・分析した効率学習を可能にするテキスト。大原社労士講座の合格ノウハウを凝縮したオリジナルテキストです。

選択式トレーニング問題集

問題ごとに難度や法改正箇所が明示され選択式問題の演習教材として最適。過去本試験問題&オリジナル問題を多数収載!赤シートで語句も隠せる選択式対策専用の問題集。

択一式トレーニング問題集

過去本試験問題&オリジナル問題を収載したテキスト完全連動の一問一答形式の択一式対策の問題集。

過去本試験問題集

過去3 年分の本試験問題を収載。本試験のシミュレーションに最適。

労働経済・厚生労働白書まとめテキスト

各種統計資料や白書の中から重要項目を徹底的に絞り、図解などを用いて分かりやすく解説。

法改正まとめテキスト

最新の法改正箇所についてポイントを明確にして、分かりやすく解説。

横断まとめテキスト

各科目間の共通事項・類似事項を横断的視点からまとめています。

直前総合演習

全国統一公開模擬試験終了後に実施する本試験と同様の形式で行う全科目の選択式・択一式の総まとめ演習。本試験重要論点を中心とした大原オリジナル問題を解答することで本試験直前まで得点アップを図ることができます。

各種確認テスト・問題演習・模擬試験

講義ごと、科目・単元修了ごとに確認テストで理解度チェックと知識定着を図ります。また、直前期には大原渾身の最終予想問題。最新の試験傾向を分析し、本試験で出題される可能性が高い項目を厳選し全2 回実施します。

❹ 金額:

200,000円(税込)(Web通信は195,000円)

教室通学、映像通学、Web通信、DVD通信 スタイルが選べます

※教育訓練給付制度対象(教室通学、Web通信)

追加オプション

◉社労士24(コース生限定) 27,000円(税込) を追加

ぜひ利用したい 大原の受験対策コース受講生は社労士24を併用してスキマ時間に知識定着を図ることができます。

【賢者の二択②】ヤマ予備こと山川社労士予備校

❶ 講座名:

山川靖樹の社労士予備校 月額制サービス

❷ 講座の形態:

講義、テキスト、演習ツールがウェブで完結する講座です。月額制でヤマ予備内コンテンツが使い放題です。

❸ 講座内容:合格に必要不可欠な対策を凝縮

その他、月額制サービス専用講座も受け放題

「全ヤマ予備生が参加できるオンラインゼミ(ヤマゼミzoom!)」

「過去問題10年網羅ダウンロード」

「月刊連載講座 Monthly」

「だき合わせ問題対策講座」

「ひっかけ問題対策300選」

「三宅流過去問解き方講義」

❹ 金額:

月額4,400円(税込)最低10カ月受講する必要があります

注意! 月額制サービスは10ヶ月以上継続する必要があります。10ヶ月経過前の退会の場合は、「完全合格フルセット+模試」130,900円を受講と見なされますのでご注意ください。つまり最低10カ月の支払(44,000円)は必要です。

とはいえ試験まで1年間受講して52,800円(税込)ですから充分リーズナブルであることに違いはないですね。年間総額を分割払いすると考えるのがぴったりかもしれません。

社労士講座二択:ポイントのおさらい

【賢者の二択①】資格の大原 社労士講座

講座名:社労士合格コース

合格者数トップ大原の凝縮されたコンテンツと講義!社労士24との組み合わせで予備校とWebのいいとこ取り

合格に必要な全てが含まれる講座です。

指標評価ポイント
リーズナブル度    ★★★★
実績・ノウハウ★★★★★
スキマ時間活用★★★★
アフターケア★★★★★
総合評価★★★★★

なんといっても合格実績トップ大原のノウハウがギュと凝縮されたコンテンツが、通学でもWebでも学習スタイルに合わせて受講できる

❶TACを抜き去り合格者数ダントツトップの安心と信頼

❷社労士24を低価格で組み合わせで万全のハイブリッド勉強法確立

❸生活スタイルとと学習スタイルに合わせて組み合わせ自由自在

こんな方にお薦め!

合格実績に裏付けられた大手予備校のノウハウと安心感を保ちながら、学習スタイルに合わせてカスタマイズしたいという方に最適です。

速報! 2024年 社労士合格者ランキング

ナンバー❶ 資格の大原 合格者数 671名(前年より124名増加) 4年連続トップ

 合格者占有率 22.8%!

ナンバー❷ 資格の学校 TAC 合格者数 243名

 合格者占有率 8.2%!

ナンバー❸ スタディング 合格者数 224名 急上昇

 合格者占有率 7.5%!

TAC抜き4年連続トップの大原がさらに合格者数を伸ばし独走体制!

最新情報とお得なキャンペーン情報は公式サイトから

【賢者の二択②】ヤマ予備こと山川社労士予備校 まとめ

社労士試験範囲をひと通り学習した方が、低価格で質も量も充実したコンテンツ使い倒しならここ

月額4,400円で全講座225時間見放題といえばヤマ予備

指標評価ポイント
リーズナブル度    ★★★★★ (年間5万円台)
実績・ノウハウ★★★★★
スキマ時間活用★★★★
アフターケア★★★★
総合評価★★★★★

 とにかく講義が楽しくて解りやすい

 最高峰と称される充実テキスト

 充実の演習問題でアウトプット万全

こんな方にお薦め!

講義を見る、聴く、テキストも演習ツールも使い放題で、大手受験予備校であれば20万円前後は必要になるカリキュラム内容の講座を、月額4,400円(税込)で全て利用できるコスパ最高の講座

速報! 合格者急増中

大手でなくても毎年多くの合格者を輩出しています!

講座の最新情報とキャンペーンは公式サイトで

まずは公式サイトで無料体験

賢者の決断:社労士講座どっちを選ぶ?

いかがでしたでしょうか。どちらが自分に合った選択か判断ができましたでしょうか?

最後にもう一度、選択の機会を提供します。

【賢者の選択①】実績トップのノウハウをいいとこ取り

こんな方に

予備校と通信講座のいいとこどりで、合格者数トップ独走中の大原のノウハウが凝縮されたコンテンツを自分に合ったスタイルで学べる

選ぶべき講座は

資格の大原 社労士講座 で決まり

最新情報とお得なキャンペーン情報は公式サイトから

【賢者の選択②】低価格で充実コンテンツ使い倒し

こんな方に

低価格サブスクで、最高峰と称されるテキストも解りやすい講座も演習コンテンツも使い倒したい

選ぶべき講座は

ヤマ予備こと山川社労士予備校 で決まり

詳細は公式サイトから

講座の概要を熟知すると同時に、背景としてスクールのポリシーやメソッドを知っておくと判断の参考になります。

資格の大原とは(公式サイトより)

資格の大原の母体は大原学園です。もともとは簿記学校からスタートして、現在では各種専門学校など全国にグループ校114校を構える大手教育機関です。教員総数は2,000人近くに及びます。

【資格の大原 社労士講座5つの受講スタイル】

大原の社労士講座は、社労士24を除いて、各コースで❶教室通学、❷映像通学、❸Web通信、❹DVD通信、❺資料通信の5スタイルから学習スタイルに応じて選ぶことができます。それぞれの受講スタイルの違いと選び方はこちら。(社労士24はWeb通信スタイルのみ)

【私の見解】

資格の大原は大原学園グループの主軸のひとつで、成り立ちから公認会計士、税理士、簿記といったビジネス系に強い資格予備校として知られています。かつては全税理士合格者の半数を大原受講生が占めていた時期もあるのですが、社労士講座ではTACの後塵を拝していましたが、直近2年間は社労士合格者数トップに君臨し、TACを抜き去った感があります。その原動力として、社労士24は見逃せません。
60年以上ビジネス教育一筋の大手教育機関ですから、ノウハウと情報量の安心感が違います。それらが講義内容や教材、学習ツールに反映されている信頼感が、資格の大原が大手資格予備校として選ばれている秘密です。

ヤマ予備こと山川社労士予備校とは(公式サイトより)

一人でも多く合格できるようヤマ予備生全員に、全ての社労士講座を提供できる形にしました。「ヤマ予備生をもっともっと合格させたい!」との思いで、2019年から開始した「月額制サービス」も、今年で6年目を迎えました。月額制サービスのスタートにより、ヤマ予備生の大半が、実施する全ての社労士講座を受講することができ、万全の準備で社労士試験にチャレンジできるようになったかと思います。

以前はヤマ予備の有料講座をすべて受講すると10万円をこえる金額でしたが、月額4,000円+消費税にしたことで、皆さんの負担を半分以下にすることにも成功しました。

YouTube『山川社労士チャンネル』では、全社労士受験生に向けて、様々な社労士にまつわる情報をお伝えしていきます。これからも、「充実しすぎるヤマ予備」が社労士受験生を合格に導きます!

【私の見解】

大手予備校で長年人気講師として最前線で活躍してきた、社労士受験のプロ山川靖樹先生が自ら主宰する社労士予備校が山川社労士予備校、通称ヤマ予備です。ヤマ予備の全講義(初級・中上級225時間)が受け放題、全テキスト無料ダウンロード、演習システム使い放題で月額4,400円(税込)のサブスク予備校です。

カバー範囲が広く至れり尽くせりなヤマ予備ですが、ボリュームが多く詳細まで深掘りの傾向があります。また、イラストや語呂合わせなどは少なめなので、初めて社労士試験の勉強を始める方にはとっつきにくいかも知れません。

その点で、すでに受験経験がある方や試験範囲を概ね把握している方にとっては唯一無二の講座となるはずです。

合わせて読みたい、社労士受験に役立つ情報はこちらから

タイトルとURLをコピーしました