本サイトは解説内容により広告リンクを含む場合があります

行政書士に独学合格のためのハイブリッド勉強方法の組立て5ポイント

行政書士に独学合格を決意してモチベーション設定と勉強時間が確保できたら、

いよいよ

勉強方法の組み立て

です。

完全サポートの受験予備校であればカリキュラムに沿って計画的に進めていくことも可能ですが、独学であれば自分で勉強計画を組み立てる必要があります。

また、途中で勉強方法が合っていないとか苦痛で仕方がないとか気付いた場合は臨機応変にバランス調整をしていくためにも自分専用の組み合わせが必要になります。

自分自身でつくるハイブリッドな勉強計画で、バランスは人それぞれですが組み込んでおきたい5項目は次のとおりです。これらを組み合わせて自分の勉強方法を確立してください。途中でバランス調整して大丈夫です。

① 学習範囲の全体像把握のための基礎講座

②  日常メインテキストは過去問題集

③  都度確認用と知識の肉付けのための参考書

④  直前の仕上げとして直前対策

⑤  情報収集のための媒体活用

ひとつづつ説明していきますね。

①  勉強範囲の全体像把握のための基礎講座

まず行政書士試験の全体像を把握する必要があります。学ぶべき法規はいくつあるのか、問題の形式はどのような形態か。全体概要を知るために短期間でリーズナブルな基礎講座の受講をおすすめします。

これだけで合格レベル到達は期待できませんが、最初にゴールとスコープ範囲を明らかにすることが大事です。

②  日常の勉強は過去問題集メイン

学習の基本はアウトプットです。最終的に到達しなくてはいけないポイントで早い段階から学習することが大事です。そのためには日常の勉強はほぼ過去問をひたすら解くことに専念して良いです。出来た問題に〇、出来なかった問題に×、正解でも疑問が残るものは△としていきます。

当然ながら、5周目ぐらいでは全て×、という感じだったと思います。間違えたら×をつけて参考書を都度確認してまた問題に戻るの繰り返しのため進む速度も遅く実力に繋がっているのか実感できない状況が長く続くかもしれませんが、ここは自分を信じてひたすら進むしかありません。定番の分厚い問題集を一冊決めたら、1日毎のスケジュール目安を設定して、迷わず完璧になるまで繰り返し繰り返し進めていきましょう。

③  間違えたら都度参考書で確認して知識の肉付けをしていく

②の過去問をひたすら解くことと二人三脚です。過去問を解いて、間違えたり定着していなければ参考書を確認しての繰り返しです。教科書的に参考書を1ページずつ学ぶのではなく、問題の中で紐づけて解釈していくことが大事と思います。知識の隙間を埋めていくこと、肉付けして膨らましていくことが目的です。

④  直前の仕上げとして直前対策

独学と言っても予備校を利用するのもOKです。予備校の直前講座を受講したり、模試受けるなどすると、大教室にあふれるぐらいの受験生がいてライバルであり同志がたくさんいることを改めて知りやる気が出るのでおすすめです。

独学基本でも必要に応じて予備校の講習やオンライン講座の直前対策講座や単元ごとの集中講座を併用してハイブリッドな学習をお勧めします。部分的な併用であれば価格のハードルも低いのでおすすめです。

⑤  情報収集のための媒体活用

独学の不安要素の一つに情報収集があります。法改正や運用変更などがあればタイムリーに知りたいものです。現在は便利な世の中になりましたので無料でも有益な情報をタイムリーに提供するブログやYOUTUBEなど有効に活用しましょう。

いかがでしたでしょうか。合格までの勉強方法は十人十色で自分に合った方法を組み合わせて独自に組み立てていくことが大切ですが、これらの要素を参考に組み立てて頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました