と疑問を持つ高校生や大学受験生はもちろん、受験生の親御さんもとても気になるところです。大手予備校の偏差値ランキングとは異なる結果から本当に人気の大学が見えてきます。
なぜなら、W合格者進学先データとは、実際に両方の大学に合格した受験生が真剣に選んだ結果であり、就職やキャンパスライフ、様々な要素が反映された結果だからです。
その反面、注意すべき点としてそれぞれの受験生の将来的な専攻志望や居住地域、学費に対する考え方などにより個人的事情が反映されるものであり参考として捉えるべき側面もあります。
今回は、関西の難関私立大学の中でも抜群のトップ 関関同立 編です。
関関同立は言わずと知れた、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、の4大学でいずれの大学も近畿地方の難関であると同時にバラエティに富む学部を擁する人気の大学群です。
併願W合格者進学先情報としては2019年の東進ハイスクールのデータを週刊朝日がまとめたものが公開されていますが、同様の観点で東進ハイスクールのW合格者データから2020年データで纏めてみました。
比較結果がわかりやすいように、両方に合格した場合に進学者が多い方の大学を左側に配置しています。

まず目を引くのが、同志社は各学部すべて左側に並んでいます。つまり他の3大学に対して常に上位にあると言えます。また、その逆のパターンとして関西大学が各学部すべて右側に並んでいます。つまり他の3大学に対して選ばれない蹴られる傾向が見て取れます。
その中間に、関西学院と立命館があり学部にもよりますが進学者が分かれる、引き分けの結果が傾向としてわかります。つまり、全体的に見て、同志社>関西学院、立命館>関西 という傾向がわかります。
とはいえ、人数が少ないと大きくブレる要素が多分にあり、当然年度により異なりますので参考程度に参照頂きたいと思います。
いかがでしたでしょうか?関西の難関私大としてグループで括られる関関同立です、現実として明確な選択の傾向が見られますね。
2019年データ AERA dot.

◉ 国立VS私立(早慶難関)編はこちら
◉ 苦手科目の克服ならまずはスタディサプリ 公立高校生におすすめ
大学受験勉強は受身学習から卒業して、本人が主人公になって今必要な学習をすることが大事です。
学校や塾の授業に遅れをとっている、学校の授業では入試に間に合わない、そんな時は神授業でこっそり挽回しましょう。我が家もスタサプに救われました。
いま注目の オンライン英会話で一歩差をつける!
大学受験に特化したカリキュラムがある厳選オンライン英会話を目的別に比較しました。受験を有利に進めるなら早く始めるが勝ち。
早い者勝ち【一人暮らしスタートなら!まずはココ】
来店不要!物件数で選ぶなら大手のレオパレス21
*管理件数 全国約57万戸
*家具家電付き1K・ワンルーム中心
*水・光熱費無料の学割プラン
*合格発表の翌々日まで部屋予約を無料キープ 受験生に人気!
◉ 使用済みの赤本・参考書は、買取専門店で早めに売るのが正解
【注目ポイント】買取専門店なら、買取金額アップ!個別の配送不要
大学受験参考書・赤本、予備校テキスト専門買取サイト「学参プラザ」利用者様30万人&LINE友だち5万人達成記念!【買取価格最大60%アップ実施中】