週刊ダイヤモンド7月24日号の記事にベテラン社労士のコメントとして、こんなコメントが掲載されました。
「特集 弁護士・司法書士・社労士 序列激変」と題した記事特集で、新たなニーズから今後社労士の出番が増えて社労士の地位が向上するという趣旨から、話の流れから現在の社労士の地位をあえて低く定義する必要があったとは言え、聞き捨てならないコメントですね。
独学メインで社労士試験に向けて休日や睡眠時間を削って身も心も削って2回目のチャレンジで何とか合格した私としてはやすやすと聞き流す訳にはいきません。ということで、
この記事では、本当に社労士は十士業で一番簡単なのかを検証してみたいと思います。
検証方法としては、
①合格率、②標準勉強時間、③平均年収 の3項目について
難易度が客観的に測ることができる3項目として、合格率、勉強時間、年収を挙げました。合格率と勉強時間は資格の難しさそのものですが、年収は、士業の報酬としての付加価値が高い難しい仕事の対価として受け取るものと考えられますので比較項目として入れました。
そもそも十士業とは?
10士業とは、社会保険労務士、土地家屋調査士、中小企業診断士、行政書士、弁理士、公認会計士、不動産鑑定士、弁護士、司法書士、税理士 になります。
この順番は、東京都社会保険労務士会ウェブサイト記事に倣いました。

では早速、合格率、標準勉強時間、年収の3点で比べてみましょう。
比較の方法は、それぞれの比較項目について1位~10位までそれぞれ10点~1点のポイントとして単純に合計金額で比較してみたいと思います。
①合格率(2020年度)
※参考サイト 各実施団体等ウェブページ
1. | 司法書士 | 4.1% | 10点 |
2. | 弁護士(司法試験予備試験) | 4.2% | 9点 |
3. | 社会保険労務士 | 6.4% | 8点 |
4. | 弁理士 | 9.7% | 7点 |
5. | 公認会計士 | 10.1% | 6点 |
6. | 土地家屋調査士 | 10.4% | 5点 |
7. | 行政書士 | 10.7% | 4点 |
8. | 中小企業診断士 | 18.4% | 3点 |
9. | 税理士 | 20.3% | 2点 |
10. | 不動産鑑定士 | 33.1% | 1点 |
やはり司法試験予備試験と司法書士の合格率は低いですね。とはいえ、社労士は⒍4%で堂々の3位です。もちろん各士業の試験制度や年度による変化があることが前提ですが。
②合格に必要とされる勉強時間
1. | 弁護士(司法試験予備試験) | 6000時間 | 10点 |
2. | 公認会計士 | 3500時間 | 9点 |
3. | 司法書士 | 3000時間 | 8点 |
3. | 弁理士 | 3000時間 | 8点 |
5. | 税理士 | 2500時間 | 6点 |
6. | 不動産鑑定士 | 2000時間 | 5点 |
7. | 社会保険労務士 | 1000時間 | 4点 |
7. | 土地家屋調査士 | 1000時間 | 4点 |
7. | 中小企業診断士 | 1000時間 | 4点 |
10. | 行政書士 | 600時間 | 1点 |
勉強時間時間で比較しますと社労士は土地家屋調査士、中小企業診断士と並んで1000時間で7位タイという結果で、それよりも少ないのが行政書士のみということになります。もちろん、こちらも分野の知識の土台の有無や勉強効率にもよりますが。
③年収
※参考サイト 給料BANK、中小企業診断士のみ中小企業診断士協会調査結果参考のコンサル白書
1. | 弁護士(司法試験予備試験) | 1168万円 | 10点 |
2. | 公認会計士 | 880万円 | 9点 |
2. | 税理士 | 880万円 | 9点 |
4. | 司法書士 | 864万円 | 7点 |
5. | 中小企業診断士 | 780万円 | 6点 |
6. | 不動産鑑定士 | 752万円 | 5点 |
7. | 社会保険労務士 | 640万円 | 4点 |
7. | 弁理士 | 640万円 | 4点 |
9. | 土地家屋調査士 | 574万円 | 2点 |
10. | 行政書士 | 531万円 | 1点 |
収入は提供する付加価値と相関があるので、士業でビジネスをしている方の平均年収を調べてみました。
この基準は特にビジネスですので幅も大きくて平均値で比較することには限界がありますが、合格に必要とされる勉強時間が最も多い司法試験予備試験を経た弁護士の年収が最も多いことは興味深いですね。
単純には判断出来ませんが、努力は報われることがある意味で実証されています。社労士は奇しくも勉強時間と同じく7位タイです。
総合結果
いよいよ総合結果を見てみましょう。
1. | 弁護士(司法試験予備試験) | 29点 | |
2. | 司法書士 | 25点 | |
3. | 公認会計士 | 24点 | |
4. | 弁理士 | 19点 | |
5. | 税理士 | 17点 | |
6. | 社会保険労務士 | 16点 | |
7. | 中小企業診断士 | 13点 | |
8. | 不動産鑑定士 | 11点 | |
8. | 土地家屋調査士 | 11点 | |
10. | 行政書士 | 6点 |
総合順位で社労士は6位という結果になりました。並み居る十士業の中で堂々たる順位であると思います。
結論:「十士業」の中で、社労士試験は「最も簡単」は言い過ぎ
ということがわかりました。
とはいえ記事では、社労士の将来性が高いことが示され、表紙にも序列激変(少し大げさですが)と位置づけが変わっていくことが示唆されています。
社会保険労務士の未来は明るい!
社労士業界は雇用調整助成金の申請という追い風を経て、最近の働き方改革などに加えパワハラ対応など有望な分野が広がっているといわれます。
いかがでしたでしょうか?社労士の難易度は十士業ではほぼ真ん中あたりという結果になりましたが、今後の将来性が期待られる有望資格である反面で試験の難易度にも影響が出てくる可能性があると言えそうです。
◉ 社労士独学合格を目指す方に!
これを読めば、合格までのステップとスケジュール、勉強時間と勉強方法がわかります。
◉ 社労士通信講座を探している方に!
【合格率で選ぶなら】
合格率 27.4% 全国平均合格率の5.17倍!抜群の合格率と、定期カウンセリング付きまで豊富なコースが選べる、アガルート社労士講座がおすすめ。出題カバー率抜群の教材や講義の口コミ評判の真相はこちら。
【講座概要と選び方はこちら】
【生の口コミ評判はこちら】
【最新のAI機能を駆使してスマホで学ぶなら】
忙しい大人の新スタンダード!スキマ時間にスマホ学習を積み重ねて合格できると評判。見逃せないのが、現時点での本番予想得点と自分が受講者の上位何%かわかるAI実力スコア機能や、間違えた問題を最適なタイミングで自動出題するAI問題復習など、新機能が充実。受講者20万人越え独走体制スタディングの本音の口コミ評判はこちら。
【講座概要と選び方はこちら】
【生の口コミ評判はこちら】
◉ 士業で転職を考えている方に!
先ずは自分の位置を知る必要があります。士業専門エージェントなら多様な個性を踏まえた適切な評価を知ることができます。有資格者も資格取得準備中の方も先ずはここから。【とりあえず登録しておけば様々な有益情報が届きます】
私も仕事の方向性に迷ったときに、いくつかのエージェントに登録して多くの求人を紹介され検討した上で残留を決めました。今の境遇が自分が思うほど悪くないこともよくあることです。
◉ 特に公認会計士で転職を考えている方に!
大手上場企業から会計事務所・コンサルティングファーム領域以外の選択肢が検討できます。
【例えば】
IPO支援、事業承継、M&Aアドバイザリー、投資銀行業務、事業再生・企業再編、 税務業務、内部監査、経営企画、ストラクチャードファイナンス、公開引受・審査、 フィナンシャルアドバイザー など
◉ 社労士合格後 未経験の転職なら!
東証上場大手企業の人事勤労部門や社労士事務所コンサル、Big4税理士法人の社労士など具体的案件とマッチングのための専門家サポートが受けられます。まずは、キャリアアップ事例をチェック!
◉ 週刊ダイヤモンドのお得な定期購読はこちら