週刊ダイヤモンド7月24日号の記事にベテラン社労士のコメントとして、こんなコメントが掲載されました。
「特集 弁護士・司法書士・社労士 序列激変」と題した記事特集で、新たなニーズから今後社労士の出番が増えて社労士の地位が向上するという趣旨から、話の流れから現在の社労士の地位をあえて低く定義する必要があったとは言え、聞き捨てならないコメントですね。
独学メインで社労士試験に向けて休日や睡眠時間を削って身も心も削って2回目のチャレンジで何とか合格した私としてはやすやすと聞き流す訳にはいきません。ということで、
この記事では、本当に社労士は十士業で一番簡単なのかを検証してみたいと思います。
検証方法としては、
①合格率、②標準勉強時間、③平均年収 の3項目について
難易度が客観的に測ることができる3項目として、合格率、勉強時間、年収を挙げました。合格率と勉強時間は資格の難しさそのものですが、年収は、士業の報酬としての付加価値が高い難しい仕事の対価として受け取るものと考えられますので比較項目として入れました。
そもそも十士業とは?
10士業とは、社会保険労務士、土地家屋調査士、中小企業診断士、行政書士、弁理士、公認会計士、不動産鑑定士、弁護士、司法書士、税理士 になります。
この順番は、東京都社会保険労務士会ウェブサイト記事に倣いました。
では早速、合格率、標準勉強時間、年収の3点で比べてみましょう。
比較の方法は、それぞれの比較項目について1位~10位までそれぞれ10点~1点のポイントとして単純に合計金額で比較してみたいと思います。
①合格率(2023年度)
※参考サイト 各実施団体等ウェブページ
1. | 弁護士(司法試験予備試験) | 3.6% | 10点 |
2. | 司法書士 | 5.2% | 9点 |
3. | 中小企業診断士(1次×2次) | 5.5% | 8点 |
4. | 弁理士 | 6.1% | 7点 |
5. | 社会保険労務士 | 6.4% | 6点 |
6. | 公認会計士 | 7.6% | 5点 |
7. | 土地家屋調査士 | 9.7% | 4点 |
8. | 行政書士 | 14.0% | 3点 |
9. | 税理士(科目含む) | 21.7% | 2点 |
10. | 不動産鑑定士 | 33.6% | 1点 |
やはり司法試験予備試験と司法書士のなど、そうそうたる難関資格が上位に並びます。とはいえ、社労士は合格率6.4%で堂々5位です。もちろん各士業の試験制度や年度による変化があることが前提ですが。
②合格に必要とされる勉強時間
※参考サイト:アガルートアカデミー1. | 弁護士(司法試験予備試験) | 6000時間 | 10点 |
2. | 公認会計士 | 3500時間 | 9点 |
3. | 司法書士 | 3000時間 | 8点 |
3. | 弁理士 | 3000時間 | 8点 |
5. | 税理士 | 2500時間 | 6点 |
6. | 不動産鑑定士 | 2000時間 | 5点 |
7. | 社会保険労務士 | 1000時間 | 4点 |
7. | 土地家屋調査士 | 1000時間 | 4点 |
7. | 中小企業診断士 | 1000時間 | 4点 |
10. | 行政書士 | 600時間 | 1点 |
勉強時間時間で比較しますと社労士は土地家屋調査士、中小企業診断士と並んで1000時間で7位タイという結果で、それよりも少ないのが行政書士のみということになります。もちろん、こちらも分野の知識の土台の有無や勉強効率にもよりますが。
③年収
※参考サイト 給料BANK、中小企業診断士のみ中小企業診断士協会調査結果参考のコンサル白書
1. | 弁護士(司法試験予備試験) | 1168万円 | 10点 |
2. | 公認会計士 | 880万円 | 9点 |
2. | 税理士 | 880万円 | 9点 |
4. | 司法書士 | 864万円 | 7点 |
5. | 中小企業診断士 | 780万円 | 6点 |
6. | 不動産鑑定士 | 752万円 | 5点 |
7. | 社会保険労務士 | 640万円 | 4点 |
7. | 弁理士 | 640万円 | 4点 |
9. | 土地家屋調査士 | 574万円 | 2点 |
10. | 行政書士 | 531万円 | 1点 |
収入は提供する付加価値と相関があるので、士業でビジネスをしている方の平均年収を調べてみました。
この基準は特にビジネスですので幅も大きくて平均値で比較することには限界がありますが、合格に必要とされる勉強時間が最も多い司法試験予備試験を経た弁護士の年収が最も多いことは興味深いですね。
単純には判断出来ませんが、努力は報われることがある意味で実証されています。社労士は奇しくも勉強時間と同じく7位タイです。
総合結果
いよいよ総合結果を見てみましょう。
1. | 弁護士(司法試験予備試験) | 30点 | |
2. | 司法書士 | 24点 | |
3. | 公認会計士 | 23点 | |
4. | 弁理士 | 19点 | |
5. | 中小企業診断士 | 18点 | |
6. | 税理士 | 17点 | |
7. | 社会保険労務士 | 14点 | |
8. | 不動産鑑定士 | 11点 | |
8. | 土地家屋調査士 | 11点 | |
10. | 行政書士 | 6点 |
総合順位で社労士は7位という結果になりました。並み居る十士業の中で堂々たる順位であると思います。
結論:「十士業」の中で、社労士試験は「最も簡単」は言い過ぎ
ということがわかりました。
とはいえ記事では、社労士の将来性が高いことが示され、表紙にも序列激変(少し大げさですが)と位置づけが変わっていくことが示唆されています。
社会保険労務士の未来は明るい!
社労士業界は雇用調整助成金の申請という追い風を経て、最近の働き方改革などに加えパワハラ対応など有望な分野が広がっているといわれます。
いかがでしたでしょうか?社労士の難易度は十士業で真ん中グループという結果になりましたが、今後の将来性が期待られる有望資格である反面で試験の難易度にも影響が出てくる可能性があると言えそうです。
合格の近道は実績あるスクール・講座を選ぶこと
10士業・難関資格の講座を検討中の方に!
スクール・講座の実力が一目瞭然!合格率・合格者数ランキング
🔸司法書士 🔸弁理士 🔸中小企業診断士
🔸土地家屋調査士 🔸行政書士 🔸宅建士 など
合格への明確な近道がわかります
合格の近道は実績あるスクール・講座を選ぶこと
社労士のスクール・講座の実力が一目瞭然!合格率・合格者数ランキング
◉ 社労士独学合格を目指す方に!
これを読めば、合格までのステップとスケジュール、勉強時間と勉強方法がわかります。
◉ 社労士通信講座を探している方に!
一概におすすめと言っても、勉強スタイルや好みで選ぶべき講座が変わってきます。
よく講座比較サイトではランキング評価でおすすめを決めていますが、いくらよい講座でも自分のスタイルに合わない講座を選ぶと失敗します。こちらで自分だけに合う社労士講座が見つかります。
気になる! 社労士の偏差値は?大学で例えると?
2023年の社労士合格率6.4%、偏差値に換算すると65、過去10年間の偏差値推移は?大学ランクならどこ?旧帝?早慶?司法書士や行政書士など士業や難関資格20資格で偏差値比較も。