志望大学または進学大学を決める際にどのような指標で決めますか?
この記事では受験生の親として、息子と二人三脚で大学受験に取組み県立高校から国立大合格に導いたアラフィフ父の私が、息子の将来の充実した人生を考えて独自の5つの観点で比較をします。
この記事を読むと、
高校生も受験生の親御さんも判断の選択肢がひとつ増える
と思います。
大学進学はその後の人生の方向を決める重要な岐路 ですので判断基準は多いに越したことはないと思います。
さて、本題ですが
大抵は偏差値や知名度が一般的と思いますが、今回は次の5つの観点で比較してみたい思います。
それぞれについて説明していきますね。
① 親の視点: 〇横国
受験生の親としては親の視点が重要です。学費の面としっかりと学んでほしいという気持ちから横国です。
学費については言わずもがなで私立大学の場合、理工学部や理系の大学は国立に比べ費用が嵩みます。国立大学は学部に関わらず学費は同じです。さらに、理工学部の場合近年は大学院修士課程まで進むことも多く、そうなると差が広がります。
また、教授の目が届く環境は魅力的です。教授一人あたりの学生数の違いからしっかり学べるのではという期待が持てます。実際、学生生活を傍から見ていると、レポートなど厳しく採点されているようでヒーヒー言っています。
② 知恵袋などの意見: 〇早慶
検索エンジンで、理系 早慶 横国 どっち など検索すると、知恵袋や口コミサイトなどが結構ヒットします。ピンポイントな事例や個人的な感情も多いですが、就職事情や客観的な分析をされている方も多く、総合的にみると早慶 理工が多いかなという感じです。
③ W合格者進学データ: 〇早慶
客観的なデータとして偏差値以上に実態を表しているデータとして併願W合格者進学データがあります。難点は、データ数が少なく客観性が確保できるサンプル数がないことですが、参考データとしては非常に有効です。
直近のデータが見つからなかったので、東進のW合格者進学先データをもとにまとめてみました。

巷にある、早慶 理工が国立大学と比較してどのレベルか?
という議論の答えがここにありそうです。このデータに基づくと、
早稲田 理工 と 慶應 理工は 同レベル で 横国 理工 との間に、境界線が引けそうです。
つまり、W合格者進学データに基づくと、国立大学 理工 と早慶 理工 の境界線はこのようなイメージでしょうか。
〜
東工
旧帝 理工系
早慶 理工系
横国 理工
上理 理工系
〜
④ メーカー勤務の視点: 〇横国
私は大学卒業後、米国資本の機械メーカーに就職、その後日系大手との合弁により傘下となりましたが一貫してメーカー勤務です。その観点で、メーカーでサラリーマンとしての出世を考えると理系国公立が良いと言えます。学閥というよりは信頼感からチャンスが増え自ずと出世スピードが速くなると理解しています。
今回の主旨からは外れますが、取扱領域と専攻のマッチング、海外経験などが要件になりますが、理系の専門系国立大学出身者が役員含め出世するケースが多くみられ大学入学時の偏差値を考えるとお得と言えそうです。
⑤ 受験合格の視点: 〇横国
推薦や内部進学が少ないこと、また共通テスト含め受験課目が多いため、長く準備してきた努力が結ばれた感がありました。
結果発表: 3勝2敗で 横国 理工 の勝ち
息子の志望順位は、
第一志望 慶応 理工
第二志望 横国 理工
第三志望 早稲田 創造理工
合格は、②横国 理工 でした。
いかがでしたでしょうか。負け惜しみではないと思っています、念のため。
通常は偏差値や受験データというものさしで、③が判断基準となる場合が多いものですが、受験生の親としては別の角度から考えてみるのも悪くないと思います。とはいえ、結果的に③でいう合格難易度どおりの結果となっていて偏差値や受験データの正確性が実証された結果となっています。
つきましては、個人的な見解として参考にして頂ければと思います。
【公立高校から難関大学に合格する方法】
早い者勝ち【東京周辺で一人暮らしスタートなら!この2社で充分】
①都内なのに格安といえばクロスワンルーム
*家具家電付きのワンルーム
*都内相場より安い月3.8万円〜(平均6万円台)
*敷金0円、礼金0円、仲介手数料0円!初期費用5万円のみ
*保証人不要
②来店不要!物件数で選ぶなら大手のレオパレス21
*管理件数 全国約57万戸
*家具家電付き1K・ワンルーム中心
*水・光熱費無料の学割プラン
*合格発表の翌々日まで部屋予約を無料キープ 受験生に人気!
早めに準備【国公立の点数積み上げに】自由英作文対策
国公立大学の自由英作文は内容は難しくないので、若干練習をするだけでライバルに差をつけることが可能だからです。私大の入試が終わってからでも間に合いますので、必ず実施しておきましょう。
対策のポイントはこれだけ
①英語で書き出す前に日本語で文章を作る
②ざっくりと起承転結の流れにする
③定型文をいくつか準備する
息子の横国受験では早稲田の試験後に私が2回だけ添削しましたがそれでも効果がありました。
お試し 無料で添削最大2回利用が可能!
やはり健康管理が基本
【本番ピークに向けた栄養補給は早めに始めて継続がポイント】
我が家もそうでしたが、受験本番が近づくにつれて、疲労が溜まって無理が効かなくなったり寒さで弱ったりすると、気持ちの面で負けてしまう原因になります。
親ができることとして栄養管理が大事ということは間違いないですが、毎日の食事で影響管理することは思いのほか大変です。
そんな時は、モンドセレクション受賞!受験生応援サプリ【ノビルンS】
本来の力が発揮できていないのは ”栄養不足” が原因かも・・・。
ノビルンSは、受験生が積極的に摂りたい「DHA・EPA」を200mg
落ち着きや集中力をサポートする「バコパモニエラ」を225mgも高配合!
さらに”ブレインフーズ”とも呼ばれる「ホスファチジルセリン(PS)」
リラックスを促すといわれストレスにも強い味方の「GABA」
受験生をサポートする大切な栄養素がしっかり配合されています
【このブログを書いている私は】
学歴は親からの贈り物 が信条ですが、周囲の中学受験を横目に息子は小中高は公立育ちで公立高校からの大学受験に臨むことになり、まずは親が情報を集めていく中で受験の真実を学びました。
塾やメディアとは違う受験生の親という立場で、受験生に役立つ率直な情報を発信しています。
